Timbaland and Magoo / Indecent Proposal

(概説)

かっこええ!なんだ突然!って感じのレビューですが、もう、Timbaland最高です。素敵過ぎます。あのドロドロ地を這うようなサウンドの中で、様々なアーティストのRap、そして本人のRapが冴え渡ってます。こんな癖になるサウンドは、彼以外できないでしょうねー。最初のIntroと2曲目で完全に心はもってかれちゃいます。一緒に「Timbalad~!」って叫びたい気分にさせてくれます。彼のサウンドは、サビでの疾走感と盛り上げやすさ、そしてそのサビとサビをつなぐ音のマッタリ、ドロドロ具合というスピードの緩急が気持ちいいんです。サビとサビをつなぐ音は、あの得意の変態ビートなんですが、このビートのバラエティーの多さが、何よりの驚きです。そして、GUEST陣の多彩さも飽きずに聞けるところです。2002年アルバム発売予定のMissyが見つけた女性アーティストTweetや、大御所Jay-Z、Timbaland自身が見つけた新人アーティストPetey Pablo、今乗りにのってるLudacris、そして今は亡きAaliyahなど、もう素晴らしいとしか言いようがないのですが、もっとも素晴らしいのがMangooのRapでしょう~。このなんかメリハリきいたRapは、聴き応え十分で、サウンドのカッコよさを引き立てています。
2001年HIPHOPのBESTアルバム間違いないでしょうね!R&BやSOULが好きな人でも、十分に楽しめるカッコよさをもった一曲!なんどでも聞きたくなる一枚です!

続きを読む

KICK THE CAN CREW / VITALIZER

01.THE THEME OF “KICK”
02.スーパーオリジナル
03.マルシェ
04.ONE WAY
05.カンケリ02
06.キックOFF
07.イツナロウバ
08.C’MON EVERYBODY(REMIX) feat.INNOSENCE
09.VITALIZER
10.ONE FOR THE WHAT, TWO FOR THE WHO PART III
11.?WHATCHANAME?
12.神輿ロッカーズ feat. Rhymester
13.LIFELINE(version2)
14.HANDS

(概説)

KICK THE CAN CREW待望のメジャー第一弾アルバム。且つ!2ndアルバム!
ちょっと切なさと尖った感じがする1stとは、うって変わって、ガンガン上がっとけ!っていう一枚!KICKがメジャーでデビューして、去年ライブを山のようにやって、いろんな人に会ってきた結果がコレ!なんだなーっていうのが、感じられる一枚。 KICKの3人の気持ちが感じられるLyric・・・ そして、どこか優しさとカッコよさをもったサウンド。 どれも、すごい成長してる。 どこか、ギスギスしたCOOLさ(カッコよかったけどね)があった前作と違い、何か優しさを感じちゃってます。 今回は、結構笑わしてくれる内容の曲も多いのが特徴です。やっぱり、KICKはおもしれー。サウンド的には、KREVAのトラックメイカーとしての力が上がっているので、面白いトラックが目白押しである。そして、Lyricは、どこか自信に満ちた力強さと、おもしろさがある。一方、前作YOUNG KINGでは、どこか、このままどこへ進んでいくんだろうという漠然とした不安とか、でも自分を信じてやっていくだっていう決死の決意みたいなものが感じられて、10代後半から、特に20代前半のこの先に不安を持った人たちには、とっても共感できる内容のLyricが多く、トラックもどこかそれに合わせて、荒削りなカッコよさを持っていた。当の本人達が、本当に不安だったのか、どうだったのかは、わからないけど、僕はそういうことを感じて、どこか痛さがあって、マジで泣いてしまった。そして、今作「VITALIZER」はやっぱり今まで自分達のやってきたことに間違いなかった!やってきた俺らも、ついてきたみんなも間違ってねー!っていう自信が溢れた一枚に仕上がっているからこそ、力強いLyricになったのかなと思う。
今のKICKの自信と突っ走っている感じがより色濃く出たアルバム、それがこの「VITALIZER」である。今のKICKを語る上で欠かせない前作「YOUN KING」をまずは聞いてください。そして、今作を聞けば僕が言っていることがよくわかるはずです。そして、KICKの溢れんばかりのパワーを感じてくれ!彼らこそが、みんなのVITALIZERだ!そして、LIVEで、彼らにそのもらったパワーを何倍にもして返してやってくれ!そうすれば、彼らはまたドンドン加速していくだろう。KICKは、もう止まらない。

続きを読む

KICK THE CAN CREW feat.CASSETTE VISION / TORIIIIIICO!

(概説)

KICK THE CAN CREWがメンバーでもある、CASSETTE VISIONとのシングル!これがダイナマイトのメンバーらしい底抜けに明るいナンバー。TORIIIIIICOは、別にひねってるわけじゃない、そのまま虜って意味。みんなHIPHOPの虜だよ!って意味で、今までHIPHOP聴いたことない人も今まで聴いてきた人も虜になっちゃう音楽だと、最初っから飛ばしていく曲です!彼ら最近テーマにしているのは、楽しもうぜ!っていう感覚だなーと感じます。いろいろ考えたってやっぱ、楽しんだもの勝ちなんだよってことをビートに乗って伝えてくれます。深く考えないで、この曲の楽しさに身をゆだねてみてください。カッコいいですよ。
 そして、ここで注目したいのは、KICK以外のメンバー。DJ TATSUTAのスクラッチや、INNOCENCEやCUE ZEROのRapがフンダンに盛り込まれてて、楽しい気分にさせてくれます。特にCHANNELとCUE ZEROがいい味出しています。サビでのCHANNELのTORIIIIIICO!っていう甲高い声は、面白いです。それぞれの味が出て、楽しさを増しています。
 是非、来年のKICKのライブは、CASSETTE VISIONで回って欲しいです!そして、元旦のメジャー第2弾発売のアルバムに向けて勢いのあるいいシングルが出ました。

Daz Dillinger / This Is The Life I Lead

01.Intro – DPGC 4 LIFE
02.Drama
03.Aint That Somethin feat Crystal & P.F,N
04.Bitch make me Rich feat. Too Short
05.Keep it Gangsta
06.I Live Everyday Like I Could Die That Day
07.Load Up feat. Tayna Herron
08.5:01 Run tha Street
09.We do this Passion
10.Redrum Galour feat.Mean Piece
11.This is The Life I Lead
12.Outro
13.Keep it Gangsta(REMIX)

(概説)

今年でた西海岸出身の新人Rapper!なんと言っても、シングル曲『Keep it Gangsta』の出来が素晴らしい1枚!この一曲は今年の名曲といっていい一曲!西海岸っぽい作りの曲が多く楽しいParty Tuneが多く、ジャケ写はちょっと恐いですが、楽しい気分で聞けます。Rapにあわせて手を上げてリズムを取りたくなります。
DazのRapは、吃音というか、メリハリが聞いた感じになっていて、ビートが効いた曲に非常に合うんです。それに曲の構成も飽きさせないように、短めで構成されていて、しかも地味に隠しトラックとかがあるので、曲が多いんですが、それぞれに特徴のあるトラックを使っているため、一枚を通して聞けます。西海岸のHIPHOPが好きな人、GangstaRapが好きな人はぜひ!楽しめるアルバムですよ!

続きを読む

Shpere of Influence / The Influence

01.Welcom to…
02.THE INFLUENCE
03.BOUNCE
04.AIRPORT
05.LUV YA -feat.AI
06.DAY ONE
07.Lからの贈り物
08.STICKY-ICKY feat.L&RIO
09.WE DONE DID IT feat.Verbal
10.JANGLISH
11.あいつはHO
12.THAT GIRL feat. L&JAY’ED
13.超CHILL
14.MAINTAIN PT.Ⅱ feat.IQ
15.To My Fam … I am
16.M.O.S feat.SORA 3000

(概説)

ZEEBRAの弟こと、Shpereのデビューアルバム。こんな顔だったっけ・・・というのがまず第一印象。一度見てるんですよ、m-floのライブで。その頃よりも、ずいぶんと成長しています。本当に同一人物か?と思うほど。Def Jamというので、どれぐらいタイトな一枚になるかなーと思っていたら、意外とPOPな一面もあって、彼らの幅の広さを見せ付けています。あと、Englishと日本語の折衷のさせ方や、日本語をうまくトラックに載せるのが、うまいです。リリックもなんか生活臭漂っているし、若い勢いと、砕け散りそうな儚さも持っていて、ちょっと今までにいないタイプだと思います。ただ、あまりリリックに意味はありません・・・若干Def Jamって叫びすぎです。あまり叫ぶと耳障りですね。
最近のJ-HIPHOPの最先端を知りたければ、これを聞くのが一番でしょう。

続きを読む