eill / WE ARE (Official Music Video)

eillちゃんの久々の新譜は、サウンド的には盟友のRyo’Lefty’Miyataさんが、エッジが効いたビートが心地よい最高にクールでかっこいい楽曲に仕上げており、強烈なイントロのインパクトがある力強いサウンドに負けない、eillちゃんらしいメロディのキャッチーさや惹き込まれるボーカル、R&Bを感じさせる溜めやブレスやグルーブに魅了されていきます。Rapも織り交ぜながらパワフルなボーカルで魅せるアップテンポな楽曲はeillちゃんだけにしかできない楽曲です。
 ただなによりも素晴らしいのがリリックです。孤独に立ち向かっても君一人じゃないそんな気持ちにさせてくれます。WE AREというタイトルとは真逆の孤独について歌っているのも面白いのですが、その孤独というフレーズの中には、自分のいいところもダメなところもすべて含めて、自分が自分のために清濁併せて呑み込んでいく覚悟がある孤独であって、彼女らしい言葉の中にかっこよさが詰まっていきます。こんなテーマだと堅苦しくなりそうなところが彼女らしいセンスあふれる「We Are bocchiさ」ていうフレーズが最強に強いんですよね、背中をボンと押してくれる言葉の強さがあります。この特徴的な詞の世界は、eillちゃんだから出せる言葉が詰まっていて、彼女の心からの声がダイレクトに伝わってきます。フェムテックからのフレーズなんて、女性だからいえるパワーワードだし、「泣きたけりゃ泣く 逃げ道も堂々と歩けばいい。」とか言葉選びは泥臭い部分もあるけど、周りからブレさせられない強さがあって、それをあえて孤独という言葉でそれぞれの人たちの覚悟を表現し、その孤独をともに抱えるすべての人に隣にもそんな奴がいると歌うところに、リアルさを感じさせます。孤独ってこういうことだよなってみんな孤独だよなと感じさせてくれるところが本当にカッコよいです。MVも、心ない周りが生きるのを遮るように一人で黒い孤独な空に閉じこもってしまい、白い布が不自由さを表すようにさらに雁字搦めに絡まっていくなかでも、力強く前に進む意思を感じさせるパワーがあって、QQQというDirectorさんが作る空間でeillちゃんのかわいいだけじゃないカッコよさが引き立っています。この曲に背中押される人は本当にたくさんいるんじゃないかなと思うぐらいリリックを見てほしい一曲です。

Lyrics by eill
Music by eill, Ryo’LEFTY’Miyata

I Don’t Like Mondays. / WOLF VIBES

I Don’t Like Mondaysの新譜は、タイトルのWOLF VIBES通りに野性味が溢れる躍動感があるダンサブルな一曲です。渇きを癒すように喰らうような勢いのある恋に落ちていくリリックの攻めた感じも曲の勢いを増してくれています。ちゃんとライブで聞いた時に盛り上がるだろうなっていうわかりやすいフレーズとかも織り交ぜながらもしっかりとバンドとしての音で聞かせる部分があって、聞くたびに中毒性が高い楽曲に仕上がっています。MVも4人の躍動感にあふれた動きに見入ってしまい、心と体を躍らせて聞き入ってしまう一曲です。こういう踊れる曲を作り出す安定感が素晴らしくて、YUさんの余裕を見せるクールで踊れる雰囲気のボーカルから、しっかり熱を帯びて全体として盛り上がっていくところがかっこいいんですよね。

泉 亮 / FEEL MY SOUL

泉亮くんの2022年年末にリリースされたシングルFeel My Soulは、クラシカルなフィリーソウルを想起させる心地よいリズムにのって、長いシンガーとしての経験に裏打ちされた柔らかい歌声が滑らかに体の芯に沁み込んでいきます。

イントロのクラップからファルセットのフェイクを聞かせオールドソウルな良さを感じさせ、温かい気持ちにさせるリリックと柔らかく包み込む歌声が、聞き手の傍で寄り添っていくかのようです。ライブでも心地よく体をゆらして聞きたくなり、疲れた心を癒すオアシスを与えてくれて、皆にひと肌のような温かさを与えてくれる一曲になっています。

 ジャケットもソウルなコンピレーションCDからインスピレーションを受けたような可愛さがありますよね。どの曲も泉亮というフィルターを通すことで、彼の歌いつづけた経験による味わいが出ていて、ソウルフルでR&Bらしい仕上がりにグッと心が掴まれます。リリックもこの楽曲の雰囲気を盛り上げていて、日常の生活に疲れてしまった人たちに、ひと肌のように柔らかく暖めてくれるような温もりに溢れていて、さらに人の出会いと別れを大切に今を過ごす気持ちが一輪の花を育てるような思いやりとしてリリックからも感じることができます。

笠原瑠斗くんのアルバムでもサウンドをプロデュースしているShine Relish Organizationのソウルフルなトラックのサウンドも、一音一音に明るさと柔らかさがありこだわりを感じる仕上がりです。ぜひ聞いてみてください。

DAY26 / Lose Control

DAY26が実は復活していたのを、ちょっと知らなくて、最近Spotifyで聞けるようになってでてきたのでレビューです。2014年ごろに、投稿されていたらしくその数年後にこのThe Returnは、どの曲も聞きごたえがありますが、やっぱりこのLose Control!説明不要だと思いますが、大好きなねっちょり系のボーカルグループであるSilkの出世作であり、Keith Sweatの名作でもあります。MVにはKeith Sweatもでて、ばっちりコーラスも参加しています。っていうのは、90年代R&B好きなら誰でもしっているところですが、そんな曲をDAY26が復活作でカバーするっていうのが、熱すぎる!さすがに、あんな超絶ファルセットやねっちょりとしたコーラスワークではないですが、DAY26らしい爽やかさの中にも濃さを感じる蕩ける甘い雰囲気を残して、たまらないシャウトを見せ続けてくれます!

これぞ、R&Bというにふさわしい深い情愛を感じさせる歌い上げに、やっぱりこれは名曲だなと、改めて感じさせてくれます。

[リムジンサービス] EP.46 NewJeans ハニ | NewJeans HANNI | OMG, Just A Feeling, 와르르 ♥, Lucky

New JeansのHanniちゃんのソロで出ている韓国番組ですが、この楽曲がよいんですよね。最初はOMGを聞かせてくれますが、K-POPはそれほど詳しくないのですが、S.E.SのJust A Feelingのダンクラ感というか、ニュージャックスウィング感がいいんですよね。日本のR&Bの古い曲にもあったちょっとダンクラっぽさみたいのを感じさせます。さらにColde「와르르」の美しさは、本当に聞き入ってしまいます。バラードとしての完成度が高くて、この二人のカラミをずっと聞いていたくなります。HANNIの歌の上手さが非常に引き立つものとなっています。Sweetな歌声なんだけど芯がある感じが魅力的で、他のメンバーと組み合わさることでまた魅力が引き立つんだなと感じることができます。

以下は、「와르르」(WA-R-R)を歌っているところを原局と組み合わせてデュエットにしたものですが、これがまたいいんですよね!