Jaheim / The Makings Of A Man

01.Voice Of R&B
02.HUSH
03.Have You Ever
04.Lonely
05.Life Of A Thug
06.Just Don’t Have A Clue
07.She Ain’t You
08.Never
09.I’ve Changed feat.Keyshia Cole
10.What You Think Of That
11.Make A Wish
12.Back Together Again

(総評)

JaheimのGetto3部作が終わって初のアルバム!これが3部作という枠がなくなったからなのか、自由さとよりソウルクラシックなスタイルを増したサウンドで、現代のソウルアーティストJaheimというスタイルを既に確立しています!すべてのアルバムがソウルクラシックといえる名盤だからけの外れがないアーティストとしても有名ですが、何よりも彼にしか出せない温かみと深みとソウル古さを持ち合わせた歌声とそれを生かしきる自身の見せ方!それが本当にすばらしすぎます。自身もプロデュースをしながら、ちゃんと古くからタッグを組んでいるKay Geeはもちろんのこと、他のプロデューサーもいかしきりながら、どの楽曲も自分の歌へと昇華していきます。ソウルをリアルタイムに感じたことない人たちであっても、ソウルとは何かをより身近に感じさせる力があるアーティストで、70年代の香りをどこからか感じさせてくれます。
どの曲も水準以上のすばらしいソウルスタイルを見せてくれていて、温かみがあるJaheimの歌声がいきているすばらしい曲たちなのです。特に3曲目「Have You Ever」での伸びやかな歌声にはもう圧巻されてしまいます。これはもうソウルクラシックといっていいほどの出来ですね!さらに、6曲目「Just Don’t Have A Clue」も圧巻です・・・決してサウンド的には、ソウルらしさみたいなのは無いにもかかわらず、彼の歌声が加わることで、電子音とピアノ楽曲が、ソウルフルに感じてくるんですから・・・すごいパワーを持った歌声ですよ!もちろんプロデューサーであるbabyfaceのピアノ美メロ感覚があってこその作品なのですが。今回はKay Gee以外にも面白いプロデューサーが参加しているのも見所で、このBabyface筆頭に新しい絡みをみせてくれていることで楽曲としての新鮮さを保ちつつ、Jaheimの確かな歌の水準を見せてくれています。
せっかく参加しているKayshia Coleの良さがちょっとできっていなかったのがもったいない気もしますが、アルバム単位でずっと古くなることなく聞き続けられるすばらしい一枚です!
オススメ:(1),(3),(4),(6),(8),(9),(12)

続きを読む

Jose James / The Dreamer

01.Love
02.Spirits Up Abobe
03.Moanin’
04.Park Bench People
05.blackeyedsusan
06.Nola
07.Red
08.The Dreamer
09.Velvet
10.Winterwind
11.Desire
12.Body + Soul

(総評)

今年新星のごとく現れたJazz界のシンガー!そのソウルフルな歌声はジャンルレスで多くの人を魅了していきます。Jazzシンガーには、雰囲気があったり思いっきりJazzっぽいシンガーもいますが、この人はもっとソウルフルな歌で声で聞かせるシンガーなのです。なので、その歌声にぐいぐい引き付けられていきます。そして、JazzらしいフェイクやSwingもすばらしく、SOULに通じるものを感じずにはいられません。バックミュージシャンも素晴らしくライブ感たっぷりに演奏をしてくれていて、一発撮りの凄さをここでは披露してくれています。こういうJazzのアルバムって今は普通にやっているトラックをいじったりつぎはぎしたりとかは、逆に少なくて、セッションミュージシャンが集まってさぁ!やろうって感じでとっていくので、演奏も歌も生き生きした躍動感が違います!
カバーなんですが、そのカバーって言うことさえ忘れさせるJose Jamesの声の魅力に溢れた3曲目「Moanin’」で完全に一聴して、魅力にやられてしまいます。その後も思いっきりJazz風味な曲からSOULテイスト溢れた曲まで曲に合わせつつもそのソウルフルな歌声の魅力を存分に見せてくれます。12曲目の「Body+Soul」での声を楽器にして演奏していくところなんてさすが!って思ってしまうし、もちろんそれを支えるバックミュージシャンの魅力も詰まったアルバムになっていて、11曲目「Desire」のSwingっぷりなんて見事ですし、2曲目「Spirits Up Abobe」での大御所ジュニア・マンスっていう人の演奏も見事すぎます。
思いっきりJazzシンガーではありますが、これからジャンルレスに多くのアーティストに引っ張りだこになるのは確実なsingerの登場でしょう。今後の活躍がとっても楽しみな逸材です!たまにはR&Bばかりじゃなくこういう音楽も触れてみると、Black Musicの共通するものとか、歌い方のシャウトやフェイクがSwingからきていることとか、いろいろ解って面白いですよ。オススメ:(2),(3),(4),(6),(9),(11),(12)

続きを読む

ADAM EMIL / JOURNEY

01.Blowing My Mind
02.One and Only
03.Old School Love
04.Face In The Dirt
05.Lost Then Found
06.It’s Alright
07.The Other Side
08.Cheers
09.Breaking Thre
10.Rock Star

(総評)

2006年から稀代の美メロ曲「Lost Then Found」で、その歌声で、インディーソウルを聞く人の中で、話題となっていたアーティストAdamくんがついにアルバムデビュー!Adam Emilという名前でのデビューとなりました。Journeyというタイトルのように、いろんな浮き沈みを経験してのリリースとなりました。一時期はデビューは難しいのかな?っていう感じもしたのですが、こうして無事にアルバム単位で聞けことにまずは拍手を送りたいです!そして、その歌声は、ここ最近ではなかなか聞くことができない、まさにまっすぐな正統派のシンガーなのです!小手先のことは一切使わずに、しっかりとまっすぐに歌うだけで、センスを感じることができ、特に伸びやかに歌い上げるときには、もう聞くものは、昇天させられてしまいます!
事前にシングルリリースされていた「Lost Then Found」や「Old School Love」が、90年代R&Bの雰囲気を受け継ぐ素晴らしい楽曲だったので、そういう雰囲気でいくのかと思ったら、サウンド的には、案外今風というか、さまざまなサウンドに挑戦しています。でも、そんな多様なサウンドの中でも、Adamの歌声のまっすぐさは、消えることはなく、ただただひたすらにまっすぐに心に響いてきます。特に後半8曲目「Cheers」9曲目「Breaking Thre」の後半での伸びっぷりは見事なものがあります。3曲目「Old School Love」のどこか懐かしい感じの見事なバラードも素晴らしいです!そして、忘れてはならない、「Lost Then Found」の歌いっぷり!もうこれは稀代の名曲でしょうー。冬が来るたびに聞きたくなるような暖かさに溢れた一曲です。そして、4曲目「Face In The Dirt」では、
いい曲が本当に多いのですが、ただ曲数が短いっていうのと、既発曲が多かったので、新鮮さという意味ではちょっと薄れたのが残念・・・でも、Lost Then Found並みの素晴らしいバラードがもう一曲あれば、名盤になれただろうな~。
でも、Lost Then Foundを聞いたことがない人は、絶対に聞かなくてはいけない名曲です!
それを抜きにしても十分にインパクトがある盤になっていて、2008年トータルで考えても、かなりの上位に入る素晴らしい盤です!
オススメ:(1),(3),(4),(5),(7),(8),(9)

Lyfe Jennings / Lyfe Change

01.Change The Game (intro)
02.Keep On Dreaming
03.Warriors
04.Never Never Land
05.Brand New feat.T.I.
06.It’s Real
07.Cops Up
08.You Think You’ve Got It Bad feat.Wyclef Jean
09.Wild, Wild, Wild
10.Midnight Train
11.Hmmm
12.Old School feat.Snoop Dogg
13.US (Interlude)
14.Will I Ever
15.Baby I’m A Star feat.Lyfe Jennings

(総評)

素晴らしいシンガーLyfe Jenningsの3枚目!その土臭いソウルフルな歌声が話題となっていますが、実は曲のメロディーもよかったりする相当な実力派!リリースを重ねる毎にそのバランスのよさもいい感じになってきています!
ただ、以前は不要といえるほどに、やたらとInterludeをいれてくるので、英語がそれほど流暢にわからない人にはアルバム通して聞くことが億劫に感じるほどだったのですが、そのInterludeをやたら多用するのをやめたので、アルバム全体としては素晴らしく聞きやすくなっています。
変わらない、そのソウルフルな歌声で、ぐいぐい歌い上げていく曲が多く、全体と通して安定感を感じさせる仕上がりになっています。特に14曲目「Will I Ever」でのライブ形式の一曲では、最高潮の盛り上がりを見せてくれます!そのパワフルな歌声にノックアウトされてしまいますよ。そして、前半の2,4でかっこよくソウルフルで土臭い歌いっぷりを見せて、5曲目「Brand New」や7曲目「Cops Up」で、HIPHOP的なサンプリングのうまさも見せてくれたりと、今までのアルバムよりもより深さと広がりがある一枚に仕上がっていますよ!Wyclef Jeanとの相性がいまいちだったのがちょっと残念なんですが、総じて水準の高い曲が多いです♪でも、後半にはまたいい曲がちらほらあったりと、しっかりとアルバム通して聞かせてくれるストリートなR&Bシンガーとしての素晴らしさを再認識させてくれます。 ぜひ、手にとって聞いてみてください。
オススメ:(14),(4),(5),(7),(2)

続きを読む

Keith Sweat / Just Me

01.Somebody featuring Chris “F.L.O.” Conner
02.The Flor
03.Girl Of My Dream
04.Sexiest Girl
05.Butterscotch featuring Athena Cage
06.Me And My Girl
07.Suga Suga Suga featuringPaisley Bettis
08.Never Had A Lover
09.Love You Better featuring Keyshi Cole
10.Juest Wanna Sex You
11.What’s A Man To Do
12.Teach Me
13.Git At U featuring Slim (112), Jazze Pha & R.L. Huggar
14.SSSHHH (Here We Go Again)
15.Some More feat.Akon

(総評)

Keith Sweatのでるでると言われ続けていた新譜が去年のライブアルバム発売を経てついにリリースとなりましたー!!!先行シングル「Suga Suga Suga」から、期待をしていましたが、期待以上のKieth節と、現行シーンのいいところが混ざり合ったかっこいいアルバムに仕上がっています。女性とのデュエットも忘れずにいれながらも、アップテンポな曲でもかっこよく聞かせてくれています。特に2曲目「The Flor」、3曲目「Girl Of My Dream」あたりから、R&Bアルバムとしてのトータルとしての完成度の高さを見せてくれるアップソングの素晴らしさを感じさせつつ、個人的にはKeisha Coleとか、先行シングルなどの話題曲よりも脇役の曲たちの完成度の高さに圧倒されます。どれも味わいがあって何度も聞きたくなるような中毒性の高いこれぞKeith Sweatだよなーっていう楽曲全体が癖になる感覚をもっています。きちんと今風のメロディーをなぞりつつも、Keith Sweatらしいねちっこいフェイクがたくさん聞けるからでしょう。
特にやっぱり最高なのは、12曲目「Tease Me」と、6曲目「Me And My Girl」でしょう、この2曲の見事なメロディーラインとそれにのるKeith Sweatの歌声とバックのハーモニーの絶妙な絡み具合は最高です!聞くほどに引きつけられていきます!この曲ように、メロディーと歌のバランスで魅せてくれるんですよねー。さらに、Athena Cageとの「Butterscotch」も見事です!やっぱりAthena Cageとの愛称は抜群ですね。もちろんKeishia Coleとの9曲目もよかったのですが、それ以上のデュエットソングでした。
さらに、なんと日本版では、112のSlimと、R.LにJazze PhaというR&B好きなら泣いて喜ぶような組み合わせの一曲があるんですよ!しかも他の2曲もかっこいいし、特にAkonとの曲では今までのKeith Sweatとのかっこよさをより引き立てるようなかっこよさがあります!まさに充実した一枚といえるでしょう~!強烈な曲はないながらも、丁寧で、Keith Sweatらしさを前面に出した曲作りは、Keith Sweatが今でも現役であることを証明していて、彼の素晴らしい歌唱のマジックを堪能できる一品に仕上がっています!彼のフェイク一つで、どんどん魅力的な楽曲へと変貌を遂げていきます。
2008年抑えておくべき一枚であることは確かでしょう!
オススメ:(2),(3),(4),(5),(6),(7),(10),(11),(12),(13),(15)

続きを読む