Jesse Powell / Jesse

01.Thuching It Tonight
02.Taking In Your Sleep
03.Keep On Loving
04.Lady
05.By The Way
06.Did You Cry
07.I Like It
08.Come Back Home
09.Ebony
10.I Will
11.I Want You
12.I Can’t Help It

(総評)

高音が美しいJesse Powellの2年ぶり4枚目となるアルバム「Jesse」!4枚目というと既に中堅レベルですが、しっかり現行R&Bシーンにもアピールする曲もあるし、おやじSOULファンにもアピールできる素晴らしい自分の声の特性を活かしたカバーもある力作!もちろん彼の特徴である高音を生かしたバラードが目白押し!なので、間違いない出来です。オススメですよ!
何といっても素晴らしいのが、7曲目のデバージの『I Like It』のカバー!もう原曲そのまま?っていうぐらい素晴らしく美しい高音ファルセットが・・・もういいですわ~。あまりの素晴らしさに泣けます。それに、マイケルジャクソンのカバー12曲目「I Can Help It」も清々しい感じが、なんとも雰囲気が出ていていいですねー。そして、「Come Back Home」「By The Way」で魅せる美しいバラード攻勢!もう、ゆったり聞きたい気分にさせられますよ。最近のR&Bはギターをうまく使った曲が多いのですが、(これもR.KELLYの影響かな?とは思いますが)このアルバムではピアノの美しいメロディーがたくさん入っていて、やっぱR&Bにはピアノのメロディーが合うよなーと思わせてくれます。彼独特なシリアスな曲調も11曲目であったりして、独自性も十分に出せた力作です!
こういう特色があるアーティストがいい作品を残せていくのは、嬉しい限りです。中堅アーティストは、ファンの新規開拓とSOULファンを好きなファンへのアピールが重要ですが、「I Like It」「I Can’t Help It」の名カバーで、SOULファンの心を掴み、UPで現行シーンを意識しつつも、彼の高音をうまく使った素晴らしいバラードをかませて、いいアルバムに仕上げていると思います。いつまでも歌っていて欲しいアーティストの一人です。
オススメ:とにかく(7)を聞くべし!(4),(5),(8),(10),(12)

続きを読む

Mr.Cheeks / Back Again

01.Suposed To feat.Floetry
02.Reminisce 2003 feat.Pete Rock,Journalist,C.L. Smooth
03.The Hussle feat.M.O.P
04.Hands High
05.I Apologize feat Glenn Lewis
06.Crush On You feat.Mario Winans
07.Let’s Get Wild feat.Floetry
08.The Wire
09.Back Again
10.Pimpalicious
11.Brighter feat. Alexander O’Neal
 

(概説)

Mr.Cheeksのひさびさの新譜です。もう、これが、今年前半最高ともいえるHIPHOPアルバムに仕上がっています。全体的に暗さが目立つ作りですが、それを補うというよりもその暗さを逆にカッコよく見せてくれています。重い音をよく使いながらも、全体的にFUNK色が強い作りになっていて、そのFUNKなカッコよさで、軽快に体を揺らすこともできます。FUNKっぽさとHIPHOPの融合が最高にうまく言っていて、2曲目で参加しているPete Rockのアルバムのようなサウンドの良さが、このアルバム全体を支えています。本当にサウンドやビートが素晴らしく、聞いていても飽きが来ませんし、うまく、Mr.Cheeksのちょっと飄々としたRapをうまくFUNKっぽく聞かせていると思います。
そして、この作品では何といっても、この人!”Mario Winans”の曲のデキが素晴らしい!彼がひさびさにボーカリストらしい一面を見せてくれていて、個人的にすごい嬉しいです。彼のアルバムは名作なので。彼本来のSmoothで、優しいVocalが久々に堪能できます。こういうVocalをもったアーティストって最近はいないので、物凄い貴重なのです。本当にこの6曲目はぜひとも聞いて欲しいですね。
そのほかにも、Alexander O’Nealや、Glenn Lewis、Floetryなど、魅力的なSingerが多数参加していますし、なんとあのPete Rockまでもが参加しています。このPete Rockの参加している一曲はホント彼らしいFUNKYな一曲に仕上がっていて、カッコいいです。Alexander O’Nealもベテランらしい味を出しているし、Glenn Lewisも彼の切なげな声をうまく引き出しているし、Floetryは、その器用なボーカルスタイルを存分に出していて、Featuringされる側も素晴らしいパフォーマンスを出してるし、それを引き立てるトラックがなんとも素晴らしいのです!Featuringアーティストがいない曲でも、このトラックが素晴らしいので、本当に全部の曲が、聞く人の耳を引付ける傑作です!是非今年揃えておきたい一枚です!
オススメ(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(9),(10),(11)

続きを読む

Frank McComb / The Truth Volume One

01.Shine
02.Whatca Gonna Do
03.Never Letting Go
04.Do You Remember Love
05.Fllos
06.When You Call My Name
07.Actions Speak Louder Than Words
08.Cupid’s Arrow
09.Better Off Without You
10.Intimate Time
11.Sine (Bonus Mix)

(総評)

現代的なJazz&Soul作品として、そういう嗜好を持つ方々に受けた一作目「Love Stories」からさらにJazzyな演奏に磨きをあげ、よりSOULFULに仕上げた70年代を髣髴とさせる歌いっぷりが見事なFrank McCombの2作目である。彼はBranford Marsalisのヒップホップ・ジャズ・プロジェクトによる2作品「Buckshot LeFonque」と「Evolution」でボーカル/キーボード奏者として頭角を表し、Colombiaよりアルバム「Love Stories」(’00年)でメジャー・デビュー、Chaka Kahn、Teddy Pendergrass, Phyllis Hyman, Philip Baileyら、大御所と共演しています!
 このアルバム、まさに極上ソウル・アルバムというに相応しく、2曲目からのSOULっぽいサウンドが満載です。!また彼自身はキーボード奏者であるので、1曲目から素晴らしい演奏を聞かせてくれています。このFender Rhodes PianoがSOULっぽいサウンドにJazzな雰囲気をも持たせています。まさにClassicな雰囲気!部屋で落ち着いてまったりと聞ける良曲がぎっしり詰まっています。
 何より聞いて欲しいのは、サウンドの空間全体を引き込むような躍動感!もう生で聞いたら失神ものでしょう。演奏も素晴らしいのはさることながら、ここまで古い雰囲気を出せるこのメンバーがいいです!Steve Harveyを中心に集まって、さらにキーボード奏者のFrank McComb自身が素晴らしい!この方、Fender Rhodes Pianoと、Moog (全部古い電子ピアノ、オルガンの一種です、ネットで調べたらでてきますよ!)を演奏させたら、右にでるものがいないというほどのうまさ!それでいて演奏も歌もバランスが取れていて、聞くもののツボを得たサウンドです!まさにSOULな歌を聞かせながらも楽曲の根底に流れているのはJAZZな雰囲気です。Hammondの演奏やドラムやギター、フルート全ての演奏が素晴らしいです。特にドラムは地味にすごいいい音だしていますよー!ここまで完璧でかつ表現力に溢れた楽曲ってなかなか出会えません。あまりに素晴らしいので、バックの演奏者を下に全部書いておきました!そして、このサウンドに負けない素晴らしいFrank McCombの歌声は、まさにStevie WonderやDonny Hathawayの再来と言われてもおかしくないほどSOULFUL!去年のDONNIEを引き合いに出してもいいぐらい!実際、彼らとは若干声質が違うのですが、独特のタメや、その声に籠もっているものが本物を感じさせてくれます。さらにこの一枚では、2曲目「Whatca Gonna Do」にLedisiがバックボーカルとソングライトで、7曲目「When You Call My Name」にDONNIEがソングライトで参加しています。特にDONNIEのこの曲は近来稀に見るほどのSOULの名曲!もちろんFranck McCombの演奏があってこそですが!今後この辺の本格的なCLASSIC SOUL SOUNDは見逃せないかもしれません。今後もProducerのSteve Harveyも含めこの辺が絡み合うと驚くべきSOULの復興が起こるかもしれません・・・・おぉ、SOULの復興が始まった!!!
 歌声が素晴らしいだけじゃ・・・バックが凄過ぎてもなーと、両方に若干の物足りなさを感じる人には、これほどピッタリのアルバムはありません!きっとブラック好きもJazz好きも両方を満足させてくれるそんなアルバムです!ゆっくりと部屋で聞きたい一枚ですね。こういういいアーティストはずっと出してもらいたいですねー。JAZZ界に足突っ込んでるからこそ2枚目が出せたんだろうな~。Jazz界はなんだかんだいってアーティストを大事にしてくれるから好きですね~。

 実はProducerのSteve Harvey(同名で有名なコメディアン兼司会者(The Steve Harvey Showは有名)兼ラジオパーソナリティーがいますが、違う人みたいです。こちらはこちらで、コンピで「Sign Of Things To Come」を企画しRahsaan Patterson、Dave Hollisterなど総勢13人の有名アーティストが名曲を提供しているので知ってる人もいるかも!)を知ってる人は極少数かと思われますが・・・地味にSOULとJazzの境でいい仕事をするプロデューサーなのです。そうこの名前最近・・・聞いたことあるなーと思った人は通ですね。なんと!去年素晴らしいSOULFULなALBUMを届けてくれたDONNIEの「The Colored Section」の全面プロデュースもしています、ちなみに次に紹介するImpromp2「The Definition of Love」でもProduceを手がけています。どことなくDONNIEのアルバムの雰囲気と似てるな・・・と思った人は、勘が鋭い!間違いないです!どこか明るい太陽のような温かみのあるSOULを展開してくれる彼のProductionは見事なものです!今後この方の名前を見つけたら要注意!
オススメ:(1),(2),(3),(5),特に(6)

続きを読む

Jagged Edge / HARD

01.They Ain’t JE
02.Walked Outta Heaven
03.Girls Gone Wild feat. MAJOR DAMAGE
04.VISIONS
05.HARD
06.Dance Floor
07.Trying To Find The Words
08.What’s It Like
09.Tryna Be Your Man
10.I Don’t Wanna
11.In Private
12.In The Morning
13.Shady Girl (Bonus Tracks)
14.Car Show feat.Big Boi
15.They Ain’t JE (Remix) feat.Street Katz and Woonie
16.On My Way (After The Club)
17Respect my Girl

(概説)

Jagged Edge通算四枚目はR&Bグループらしい彼らの濃さを全面に押し出した内容!前作でかなりの成功を収めた彼らですが、実に二年半もかけて作られた4作目。だた、NIVEAとの一曲など彼らがシーンから名前を消したときはなかったので、実際はもうでたのか?という思いがしました。そんな彼らの4作目は前作を凌ぐ名作に仕上がっています。まさにグループの作品はこうあるべきという歌モノの魅力を存分に味あわせてくれます。変な小細工もなく前作のような突飛な曲も少なく、自力で、彼らの声の魅力でどんどん聞かせてくれる17曲で。聞いていて飽きるようなことはありません。前作では少し彼らの一番の聞き所であるバラードの良さが欠如してたのですが、今作ではそれを補ってあまりある名バラードがてんこ盛りです。じっくりと部屋で、車で聞いてみてください。聞き終わった後に満足感がありますよ。
なんといっても、彼らの魅力はその重圧なコーラスワークと力強さです。それを存分に引き出すProducer陣もJermaine Dupriを筆頭にJazzy Pha、Bryan Michael Cox、さらには、自分達でのプロデュース集団である、Sick Centsという人たちまでいます。彼らが存分に良さを引き出していて、特にMelvin Colemanという新人Producerの一曲である、8曲目「What It Like」は本当に名曲です。さらに、彼らに雄たけびだけをやらせるのではなく、儚げなメロディーの曲や、語りかけるようなフレーズの曲など、彼らのいい面を最大限に引き出すProduceが素晴らしいです。
4曲目「VISIONS」5曲目「HARD」12曲目「In The Morning」など素晴らしい曲が目白押しで、バラード好きにはかなりアピールできますね。そのステキなバラードを支えるような変則アップや、ミドルテンポな曲なども散りばめられていて、トータルバランス的に優れた一枚となっています。また日本版のみ収録の2曲がなぜ?US盤の選考にもれたのか不思議なくらいいい曲が入っています。こちらも聞き応えがたっぷりですよ。
グループものとしては非常に安定した力を見せ付けてくれました。Silkや112とはまた違ったコーラスグループの底力を見せてくれる一枚です。
オススメ:(2),(4),(5),(8),(10),(11),(12),(16),(17)

続きを読む

OUTKAST / Speakerboxxx The Love Below

Speakerboxxx
01.Intro
02.GHETTOMUSICK
03.Unhappy
04.Bowtie feat. Sleepy Brown & Jazze Pha
05.The Way You Move feat.Sleepy Brown
06.The Rooster
07.Bust feat.Killer Mike
08.WAR
09.Church
10.BAMBOO (Interlude)
11.Tomb Of The Boom feat.Konkrete, Big Gipp & Ludacris
12.E-MAC (Interlude)
13.Knowing
14.Flip Flop Rock feat.Killer Mike & Jay-Z
15.Interlude
16.Reset feat.Khujo Goodie & Cee-lo
17.D-BOI (Interlude)
18.Last Call feat.Slimm Calhoun, Lil’Jon & The East Side Boyz & Mello
19.Bowtie (Postlude)
 The Love Below
01.The Love Below
02.Love Hater
03.GOD (Interlude)
04.Happy Valentine’s Day
05.Spread
06.Where Are My Panties?
07.Prototype
08.She Lives In My Lap feat.Rosario Dawson
09.Hey Ya!
10.Roses
11.Good Day, Good Sir
12.Behold A Lady
13.Pink & Blue
14.Love In War
15.She’s Alive
16.Dracula’s Wedding feat.Kelis
17.My Favorite Thing
18.Take Off Your Cool feat.Norah Jones
19.Vibrate
20.A Life In The Day Of Benjamin Andre (Incomplete)

(概説)

ひさびさになるHIPHOPアーティストのレビュー。もうサウスの大御所OUTKAST!そして謎な二枚組み!いやー、これがAndore3000のわがままなのかなんなのかはわかりませんが、どちらも中々な作品。一言言っておきます!HIPHOP作品として聞くのはどうかと!思えるほどAndreの作品は凄まじいSOUL&JAZZ作品でのサウンド的な奇抜さが好きな人以外にはオススメしません!
とんでもないSOUL作品を仕上げたAndoreと、OUTKASTらしい奇抜なHIPHOPを展開したBig Boiという感じになっています。ですが、Big Boiが中心となった、「Speakerboxxx」の方は、AndreもProducerとして参加し、新たなOUTKASTを発見できるなかなかの一品に仕上がっています。いろいろGuest陣も豊富で面白い雰囲気です。それに対して、「The Love Below」の方は、まさにSOULでJazzなサウンドで、度肝を抜かれてしまいます。もう奇抜というか、意表を突くというか・・・凄過ぎます。でも、後半は意外とJazzサンプリングしたHIPHOPらしい作品だったりしますが、やっぱり「Hey Ya!」での乱れっぷりというか、おかしいんじゃん?この人っていうぐらいの壊れっぷりがたまりません。このAndoreは。Producerのところを見てもらえれば、納得するとおもいますが、こちらは、完全にAndre3000の作品となっています。個人的にはこっちの方が好きかなー。そんな今作ですが、あまりに曲数が多すぎるため、この概説で、いい曲たちをピックアップして紹介していこうと思います。今年のHIPHOPの問題作品であることは間違いない一枚でしょうねー。(9)でのアホアホっぷりというか、能天気なサウンドがなんともいいんですねー。やっぱ、こういう曲のプロデューサーは?と思うとAndreなんですよねー。ちょっと跳ねるサウンドに能天気なサウンドがいい具合に絡んでいます。(18)は、Lil’Jon参加なので、大爆発な一発です!吼えまくりですよ。これも新たなOUTKASTの曲でいいですね。
まず、「Speakerboxxx」から!
(2)からあげっぱなしな感じが「The Love Below」とは対照的!前作の「B.O.B」にも迫るROCKで爆発的なサウンドがカッコいいんです。完全なROCKにはならずちゃんと、HIPHOPなところが強いのが見事!この疾走感があるめちゃくちゃ具合がOUTKASTだなーと感じます。もっともOUTKASTらしい曲です!(3)では、一気にゆる~い感じに落とします。(4)では、Jazze Phaと、Sleepy Brownを招いて、田舎臭い一曲が展開されます。で!(5)がオススメ!シングルカットされている『The Way You Move』ですが、HOOKでの独特な妖しげなCLUBっぽい雰囲気がなんともいえません。(6)も、Big Boiらしいサウンドで、ちょっと乾いたようなサウンドがいい感じです。(7)は売れっ子KILLER MIKEを迎えて、ちょっとDark Sideな雰囲気もある激し目な一曲です。Guest陣が豪華な(11)は、うねる様なRapがなんとも癖になっていきます。(13),(14)と結構疾走感を大事にした作りの曲が続きます。早口なRapが勢いがあって飽きずに聴いてられます。特に(14)曲は、JazzぽいPianoとのギャップがいい感じです。(16)では、同じサウスから、Cee-loなどGoodie Mob勢が参加!やっぱなんとなくSOULな雰囲気のあるいい曲に仕上がっていますが、HIPHOPとはあまりいえないかも。
ホントこの一枚はOUTKASTらしさが詰まっています。
お次は、「The Love Below」へ。
まず、(1)でのSweet Soul?っと聞き違うほどのAndre3000の歌いっぷりにビックリです。ホントそのままSOUL&Jazzアルバムって出していいんじゃない?って思います。(2)のIntroで、その雰囲気はいきなり壊されるのですが・・・でも、基本のSOULをJazzっぽさも出しながら歌いまくる!この曲地味に好きです。(4)では、FUNKなサウンドがゴリゴリで押してきます。なんとなく前作の雰囲気にも似ています。この一曲はこのアルバムの仲でも1,2を争う良さです。最後のコーラスがなんとも独特なSOULな雰囲気の応酬でカッコいいです。(5)で、畳み掛けるような疾走感がたまらん、一曲で盛り上げてくれます。こういう早口&メロディーラインがあるRapがなんとも彼らしくていいんですよねー。今作ではこの曲の間奏で代表されるようなJazzっぽさを重要視しているようです。(8)では、絶妙な浮遊感漂うIntroがいい感じです。New Soulのような雰囲気がいいんですよねー。(9)はもう名曲!Andreのアホっぽさといかテンションの高さがそのまま曲になったよな本当に楽しい一曲です!かなりインパクトがあるこのアルバムを代表する一曲でしょうね!PV見て一緒に指を動かしましょう。そして、頭振ってバカになりましょう~オススメです!(10)のJazzyなイントロから始まりAndreのお得意な裏声っぽいあほっぽいRapが癖になります。(13)はもうイントロにやられます!うわーカッコいい!でもそれがカッコいいまま終わらないのもAndreらしい・・・ちょっとヘンテコな感じの後半がまったりとした気分にさせてくれます。イントロとアウトロが美しい一曲です。まったりとしたリズムがいい感じな(14)・・・じっくりと聞かせてくれます。(15)のファルセットボイスでの歌がなんともたまりません。ざらざらした感触と、ドラムの摺る音が気持ちがいい本当にSOULな一曲ですよ。(16)は唯一HIPHOPっぽいサウンド!Kelisがいい味だしてます!(17)曲目・・・古畑?とか思っちゃったあなたもいるのでは、そんなせわしない~イントロですが。これがカッコいいんだー。Inst曲なんですが。(18)Norah Jonesやるな!っていう一曲です。かなり泥臭い感じのJazzyな一曲です。(19)(20)では、HIPHOPらしい曲ですが、物にこすり付けるような音が不思議な雰囲気です。は、面白い曲ですね。
オススメ:Disc1:(2),(3),(5),(9),(11),(14),(18);Disc2;(1),(2),(4),(5),(8),(9),(10),(11),(13),(15),(17)

(Producer)

Speakerboxxx:
Cutmaster Swiff:(1)
Andre 3000:(2),(9),(18)
Mr.DJ for Dungeon Ratz Productions:(3),(8),(13),Co-Produce:(14)
Big Boi:(4),(7),(11),(14),(16)co-produce:(5),(6),(13)
Carl Mo:(5),(6)
The Love Below:
Andre 3000:(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(11),(12),(13),(14),(15),(16),(17),(18),(19),(20)
Andre 3000 & Dojo5:(10)

(LINK)

www.outkast.com
www.arista.com

☆☆☆☆(奇抜なサウンドが好きな人向き)