和田昌哉 / Turn The Page

(概説)

HI-D、久保田利伸など様々なR&Bを表現できるアーティスト達に、絶妙なトラックを提供し続けてきた、Wada Masayaが、ついに、アーティストとしてデビュー!その卓越したプロデュース能力を遺憾なく発揮して、素晴らしい一枚を作り上げています!
その歌声は、やさしく話しかけるような歌声でいて、美しいメロディーラインに乗せて魅力的な曲を聞かせてくれます。その美しいメロディーラインも全てが自分の手によるもので・・・そのセンスの良さには圧倒されます。本当に、この人は凄いです。あえて引き合いに出せば、Babyfaceのようなスタンスを出来る人で、そのやさしい歌声と、美しい曲が彼を思い起こさせずにはいられません。そして、力を込めた時の突き抜けるような芯の強さを感じさせるシャウト!これがたまらないんです。本当にこのシャウトの仕方が、R&Bとかの影響を感じさせて、かっこいいなーと純粋に思ってしまいます。
曲的にも、1曲目で美しい曲を聞かせて、Balladerの実力をいかんなく発揮したかと思えば、それを覆すかのように、2曲目でUPサウンドでもしっかりと魅力ある歌を聞かせることができることを証明し、さらに、3曲目ではあえて英語のバージョンをつけることで、自身の音楽性のバックグラウンドにあるR&Bを意識させ、聞き手にも英語の魅力をまざまざと見せつけ・・・さらに4曲目で、そのR&Bがいかに好きかっていうのを証明するかのようにカバー曲を披露します。しかもMONICAのカバーを!これには、参りました。もう、自分を見せるということに関してもこれほどうまいとは・・・。本当に素晴らしいプロデューサーは歌っても一流だなと感じさせましたね。詞の世界も、ステキで英語でも日本語でも、心情表現が非常に上手くて、心深く染み入る歌詞が多いです。この辺のトラックのステキさと歌声の優しさって言う点では、Babyfaceとかの立ち位置にすごい近く。歌声的にものすごいバリトンがすごいとか、テナーで吼えれるとか、天性的な力をもった声ではないのですが、そのかわり、ものすごいやさしく丁寧でいて、魅力的な歌声と歌い方をしてくれるのです。メロディーセンスの良さも、Babyfaceに負けていないんじゃないかと思わせるほどです。こういう美しいメロディーメイカーは日本に今までなかなかいなかったので、今後を期待させてくれるアーティストのデビューです
All Produce : Masaya Wada

曲紹介

1曲目『Turn The Page』

心地のよいピアノのメロディーとやさしい歌声に癒されていきます、過去の寂しさを癒してくれるような前向きなリリックがとても胸を打ちます。気持ちを前に向かしてくれるそんな優しい曲です。そして、彼のR&Bを本当に聞き込んでいて、わかってるなーと思わせる、メロディーラインの美しさとそれを鮮やかに彩るフェイクや抑揚の聞いた歌声にウットリさせられます。もともとトラックメイカーとしての力量はハンパじゃないので、どこか普遍的なメロディーでいながら、新しさを感じさせてくれる曲を作り上げていて、最後のフェイクやシャウトが、最初のやさしさと対照的でいて、彼の歌の力強さを感じさせてくれます。このシャウトがいいんですよねー。

2曲目『The Way U Make Me Feel』

1曲目でSweetな歌声のバラッディアーかと思わせておいて、しっかりと2曲目ではその期待を裏切り、ノリがいいリズムのUPを披露します。この意外性!これがこの人の懐の広さを表しています。しかも、このコントロールを失いそうな心を歌っているのが、このUPテンポのスリリングさと相まって、心を揺さぶります。このテンポのいいHOOKのメロディーに、踊らされてしまいそうです。コントロールを失いそうな妖しさを持ったサウンドやリリックに巻き込まれていくようです。しかも粘着性の高い音を使っていて、これをカッコよく使える人って日本のトラックメイカーでもいたんだなーと驚かされます。粘着度の高い低音の音が入ってるのですが、これって洋楽ではよく聴くのですが、日本人で、カッコよく使えてる人初めてきいた気がします・・・すごいですね。

3曲目『Still (Turn The Page : English Version)』

1曲目の英語バージョンなのですが、これを聞くとお、聞いたことあるよ、このフレーズっていうのが、結構出てきます。洋楽のR&Bって結構自分の好きなフレーズを引用することが多いんですが、それを自然にやってのけてるのは素敵です!英語の滑らかなフレーズが合わさるとこの曲の美しさがさらに引き立つような感じがします!そして転調での力強さ、最後のフェイクの強さも凄い引き立ってます。あえて英語バージョンを入れたのは、きっと彼の自分の英語での表現の違いとかを感じてほしかったからだと思います。あえて、違いを出すことで、1曲目での日本語のフレーズの心地よさと、英語でのメロディーの気持ちよさを比較させたのでしょう。本当にいいメロディーです。

4曲目『Before You Walk Out Of My Life』

Soul Shock & Karlinが作ったMonicaのもっとも有名な曲のカバー!彼の音楽的なセンスの良さや、こだわりっていうのをここに集約させたなという一曲です。そう、lこの歌えて、プロデュースができるなんてまるで日本のBabyfaceといっても過言ではないぐらい!しかも、ここでMonicaという女性アーティストのカバーをもってくるあたりが凄いんですよね~。やっぱり男性アーティストのカバーをしてしまうと元と比較になってしまうのですが、そこを上手く避けてWada Masayaの世界を上手くこの曲に反映させています。これほど見事なカバーはなかなか聞けないかもしれません!本当にファルセットを使ってこの曲良さを存分に引き出して美しく歌い上げていきます。これはぜひライブで聞いてみたい!

OFFICIAL

B-NINJAH &AK-69 / Staaand up!!

(概説)

B-NINJAH &AK-69ひさびさの新作となるこの一枚は、彼らお得意のノリのいい一曲!二人の絶妙な掛け合いとカッコいいサウンドへの歌とRapのノリ具合が最高に心地よい!やっぱり、AK-69ことKalassy Nikoffの歌は、この二人組になったときにこそ最強の力をもたらします!カッコいいノリがいいサウンドに流れるようにのるボーカルがたまりません!思わず1曲目からのりよく踊らされます。その他の曲もウエッサイな曲調を基本としつつも、名古屋弁で面白く纏め上げていて、独特な世界観をバッチリと味あわせてくれます!3曲と曲数も多く、それぞれが彼らの新しい一面をしっかりとだしています。仲間のTOKONA-Xへ向けた曲もあり、必聴な一枚です!個人的にはTOKONA-Xのこともあり名古屋シーン少し心配していたのですが、しっかり力強い一曲をこの人たちが届けてくれたことがうれしいです!3月のライブも楽しみ!

曲紹介

1曲目『Staaand up!!』

B-NINJAH &AK-69らしいサウンドと、二人の絶妙な掛け合いが見事な一曲です!AK-69の歌もめちゃくちゃスムーズで、やっぱりこういうスムーズなサウンドにのって歌を歌った方が、彼はノリがよくてカッコいいです!絶妙なサウスな雰囲気とウエッサイな感じが混ざったサウンドに、二人の名古屋弁を上手く使ったRapと歌が聞くものをぐいぐい引きつけます!一緒にのりよく踊りだしたくなるようなカッコよさです!作曲はEQとProduceは、Rixerによるものです。

2曲目『Skit』

TOKONA-Xと叫ぶところに彼らの愛を感じますね。

3曲目『God Knows』

モロウエッサイなサウンドが面白い曲で、これとB-NINJAHの絶妙なレゲエの感覚とのぶつかり合いがなんとも面白いのです。AK-69は、そのままって感じで、ウエッサイとの相性もバッチリなのですが、B-NINJAHがそれに加わることで、一風代わった面白みを味あわせてくれています。やっぱりこの二人組み凄い!きっとTOKONA-Xへと向けられた歌なのかなと感じさせます。

4曲目『Party Time』

なんとも不思議なミッドテンポなグルーブにのって、B-NINJAHとAK-69のちょっとやる気がなさげなサビのフレーズが聞くたびに癖になっていくような一曲です。

http://www.msrecord.co.jp/bnak/main.html

Southern Relative / I WANT U 2 KNOW

01. Let Em’ Know
02. Party On
03. I Want U 2 Know
04. Sexulude
05. Do U Want Me (Intro)
06. Do U Want Me
07. Champagne
08. Sex U
09. Uh Oh
10. PLP (Intro)
11. Parking Lott Pimpin
12. Never Be
13. Tell Me UR Name
14. Yesterday
15. Evidence
16. MY KING/ Gospel Reprise

(総評)

テキサスはダラスの高校時代の友人で作ったグループ、Chis, Boobie, Hyde, Tyroneの4人からなるいかにも歌えそうな濃いジャケが目印のSouthern Relative!これもインディーソウルで、去年話題となった作品です!彼らの特徴は、なんと言っても、その濃厚なボーカルと熱く濃密なコーラスワーク!熱唱系というよりも灰汁が強く濃厚なコーラスや滾るボーカルで、聞く人を徐々に徐々に彼らの歌バカな世界へと引き込んでいきます。真っ正直に自分達の色を自分達の表現スタイルで突き詰めていく様は、本当の歌バカでしょう!
最近のUSのR&Bシーンでのボーカルグループといえば、B2Kなど軽めのR&Bが好まれる傾向が強くて、なかなかこういう歌バカたちは注目を受けることがなかったのですが(最近はやっとN2Uが出てきましたね!HEATも素晴らしい!)、うまく自身の出身地であるサウスの要素をうまく取り入れた素晴らしい濃いR&Bボーカルスタイルを出しています。基本的にはあまりメロディーよりもリズムがしっかり出来たHIPHOP BEATとその低音でぐいぐい引っ張るサウンドにのって、重圧な歌やコーラスで聞き手を圧倒していき、時にファルセットで美しく聞かせたり、豪快なシャウトで熱く吼えたり、Rapで軽快にサウンドにのったり、アクセント的な要素も非常に強く聞いていてあきません!この圧倒されるような濃厚具合に最後まで歌い倒されてしまいます、何度も聞いていくと少し曲をじっくり聞く余裕がでてくるぐらいです。
曲的には、なんといっても、3曲目「I Want U 2 Know」の美しさは特筆物!こういう濃いグループがたまにやる美しいメロディーの曲っていうのは、まさに悩殺ともいうべき、説得力ある力強さとどこかはかなさがあって、感情を高ぶらせてしまいます。本当に美しいファルセットで熱く心を揺さぶらせます。あとは、数曲を除いて、もう全曲押しの一手で、どんどん濃厚な歌を聞かせていきます。バラードでさえ、衝撃的なほど圧倒的な迫力があります。メロディーやサウンドよりも俺達の声を聴けといわんばかりです。でも、その中身としてはしっかりと練られていて、面白さをなくさないように様々なメロディーやビートを絡めて聞かせてで攻めてきます。特に11曲目、7曲目での圧倒的な歌いっぷりは見事だし、16曲目で見せる女性との力強い絡みは何度聞いても、すごいなと思わせます。曲的にも圧倒されてしまうため同じようなテンションに感じますが、聞き込んでいくと微妙な歌心溢れる歌いっぷりとかメロディーの面白さなどいろんな面が見えてくる深いアルバムです!
完成度が高いっていうのではなく、ひたすら歌を聴いてしまう・・・あれ?もう終わったの?って思ってしまうようなアルバムです。これぞ、インディーソウルのR&Bグループです(昔はこういうのがメジャーでごろごろしてたんだけどなー・・・)。現時点入るボーカルグループの中でもここまで濃い歌を聞かせるグループは彼らだけでしょう!濃厚な歌バカアルバムを聴いてみませんか?これを聞かずにR&Bグループを語るなかれ、本物のボーカルグループとはこういう人たちをいうんです!
オススメ:(3),(5),(2),(6),(7),(8),(11),(13),(16)

続きを読む

Shelter / You are mine

(概説)

これ、かなり昔に出ているシングルです。やっと、安く手に入れたので。レビュー。ストレートで爽やかな歌声のKo-Sakuが響き、Kevinの英語のラップが絶妙に絡み合う珍しいタイプのユニットです。でも、ボーカルの歌声と、T2yaという人のプロデュースするメロディーラインがかなりカッコよくて聞き入ってしまいます。これ以外にももう一枚シングルを出していますが、結構このボーカルの声が美しくうっとり聞き入ることができますよ!

曲紹介

1曲目『You are mine』

T2yaのProduceにより爽やかな一曲!本当に心地よく響き渡り、バラードとしての完成度が非常に高い一曲であります。ただ、Rapperがいるのかは、ちょっと謎な曲ではあるのですが、メロディーラインの美しさとかは結構いい線いっていますよ!

2曲目『life』

ミッドテンポな心地よい一曲です。

3曲目『You are mine ~Hayabusa Style~』

もう、これが2STEPです。いやーいい意味で懐かしい~って雰囲気にさせられちゃいます。でも、おもしろいですけどね。

Angie Stone / Stone Love

01.Stoned Love [Intro]
02.I Wanna Thank Ya feat.Snoop Dog
03.My Man feat.Floetry
04.U-Haul
05.Stay for a While feat.Anthony Hamilton
06.Lovers’ Ghetto
07.Little Bit of This, Little Bit of That…
08.You’re Gonna Get It feat.Diamond Stone
09.Come Home (Live With Me)
10.You Don’t Love Me
11.Remy Red
12.That Kind of Love feat.Betty Wright
13.Touch It [Interlude]
14.Cinderella Ballin’
15.Karma feat.T.H.C.
16.Wherever You Are [Outro]
17.I Wanna Thank Ya [No Rap]

(総評)

Angie Stoneの3枚目となるアルバム。New Classic Soulの時代から、徐々に自分の立ち居地を確かめつつ着実に踏みしめていき、彼女のSOULに根ざしたスタイルとシーンの動向が一番マッチングが取れたのが、このアルバム。今までで一番SOULFULで聞きやすくかつ姉御的な懐の深さも見せ付けてくれるすばらしい一枚です。彼女が昔から取り組んでいるソウル回帰と、最新のサウンドが絶妙にブレンドされて、前作では見られなかった艶やかなR&Bサウンドも見せてくれます!ジャケ写からしてよさそうです!この姉さんかっこいいです!サウンド的にはNeo Soulというよりは、クラシカルなSOULをHIPHOPの手法を用いてしっかりと引き立たせて、しっとりとSOULFULに時にFUNKYに歌い上げていきます。この絶妙なボーカルワークが彼女の魅力の一つでしょう!そして、今回はゲスト陣も充実していて、歌い手として、Anthony Hamilton, Floetry、Betty Wrightなど、SOULに根ざしたり、大御所を呼びがっちりと歌を聞かせてくれ、サウンド的にもJazze PhaやMissy Elliottを招いて面白い曲を仕上げてくれます。もちろん彼女によるプロデュースの曲もいい曲がそろっています。そして、なんといっても、このJazze Phaの作り出す2曲目「I Wanna Thank Ya feat.Snoop Dogg」のインパクトがこのアルバムの完成度を物語っています。ステキなメロディーと、Snoop Doggの独特のRapが絶妙に絡む名曲に仕上がっていますよ!そのほかにもBetty Wrightとの12曲目「That Kind of Love」などでは、晴れやかに軽快にFUNKっぽく歌い上げてくれるし、14曲目「Cinderella Ballin’」では、艶やかなバラードを聞かせてくれたり、15曲目「Karma」では切なげな歌声を披露したり、彼女の歌の幅の広さも存分に見せ付けてくれます。Angie姉御がたっぷりた一枚です!だ、ちょっと曲数が多すぎるんで飽きるかも!それだけが難点かな。でも、驚愕するとか、めちゃめちゃいい!ってわけじゃーないのですが、女性モノやSOUL臭い作品の中では安定感抜群で、末永く聞ける一枚です!
オススメ:(15),(14),(12),(2),(4),(5),(6),(8),(9),(11)

続きを読む