Talib Kweli / The Beautiful Struggle

01.Going Hard
02.Back Up Offa Me
03.Broken Glass
04.We Know feat. Faith Evans
05.Game
06.I Try feat.Mary J.Blige
07.Around My Way feat.John Legend
08.We Got the Beat feat.Res
09.Work It Out
10.Ghetto Show feat.Common
11.Black Girl Pain
12.Never Been in Love
13.Beautiful Struggle

(総評)

Talib Kweli待望のソロとしての2ndアルバム!これが、前作の硬質でDeepな雰囲気をさらに推し進めつつも、Mary J BligeやJohn LegendなどのR&Bシンガーとの聞きやすい感じの曲が多い、HIPHOP好きにも、R&B好きにも好かれる内容になっています!彼のRapは、かなりテンポよく、聞き心地がよくてカッコイイのですが、それとFeaturingしたアーティスト達がうまい具合に絡み合い、インパクトがある良曲が多数入っています!もともと彼はもっと濃い感じのHIPHOPをやる人で、社会派とよばれるほど、リリックも社会のことを歌い上げるタイプなのですが、もともとフレーズ的な面白さや、トラック的にも非常にインパクトがある曲をやるのが得意だったので、その方面をより推し進めた形となっています。でも、しっかりとリリックも聞きたいなと思わせてくれますよ。
Talib Kweliといえば、前作がかなり売れたこともあり(管理人も大好きです。)、どういうので来るかな~と思ったのですが、さらに、歌モノへの傾倒を進めたアルバムで、どの曲もフレーズとかメロディーが一度聞いたら忘れられなくて癖になること間違いないです!そして、彼はこういう歌ものとの相性がすこぶるいいのです。彼のRapは硬質な感じでテンポがよく抑揚があまりないのが、特徴なのですが、それが余計に歌側のメロディーラインを引き立てる結果につながっています!そんな中で、やっぱり素晴らしいのはJohn Legendをfeatした7曲目の切なさ!そして、Mary J.Bligeをfeatした6曲目の癖になるトラック!この二つの曲はもう尋常じゃないです!これをきかずして2004年を語るな!っていうぐらいに名作だと思いますよ、この2曲は。特に7曲目の切なさはやばすぎます!泣けます!トラックとしては、13曲目の流れるようなメロディーラインもたまらんし!それ以外の曲でもどれも水準が高くて、8曲目のResをfeatした曲のように面白い曲もあれば、HIPHOPとしての完成度がすこぶる高い曲もあるし、全編通して飽きないで聞けるHIPHOPアルバムです。これほど何度も聞いたHIPHOPアルバムも個人的にはないかなって感じです。R&Bが好きな人にも存分にオススメできますね。
とにかくHIPHOPが苦手な人でも楽しめる一枚です!去年のHIPHOP作品としては最高峰の名盤の一枚だと思います!全曲オススメ!
オススメ:(7),(6),(13),(8),(5),(3),(1),(2),(9),(12)

続きを読む

HI-D [GET BACK IN LOVE / 夢のキオク]

(概説)

HI-Dの第二幕が幕をあげた!その門出を飾るのは、日本のAORの鬼才山下達郎の名曲[GET BAKC IN LOVE]をHI-DらしいR&Bのアレンジを加え、HI-Dの甘く切ない歌声をのせた艶と刹那さを堪能できる一曲!そして、その胸を締め付ける切なさを歌いながらしっとりと聞かせ、まさに静の魅力を見せながら、一変「夢のキオク」では動の魅力を見せる魅惑的なダンスチューンです!特にこのシングルPVの出来もすこぶるよくて、HI-Dの趣向やアイデアが存分に入ったPVで、見とれてしまうほどにかっこいい!特に「夢のキオク」でのダンスはやばい!の一言でしょう!この一枚で、新たなHI-Dの魅力が発見でき、より彼のR&Bシンガーとしての実力を改めて感じさせ、まさに今のREALなHI-Dを感じれる一枚です!しかも『夢のキオク』の歌詞がたまりませんわ・・・勇気もらえます。こんなに一人のアーティストの魅力を凝縮した一枚ってなかなかないと思いますよ!今までHI-Dを聴いたことない人にも是非聞いてほしいな~。きっと好きになります。これを手にしないなんて、ありえません!聞くべし!

曲紹介

1曲目『GET BACK IN LOVE』

原曲よりもゆったり、しっとりとしたイントロから、甘いSweetでWetな歌声が貴方の耳を引きつけ胸を張り裂けるような切なさを襲わせることでしょう。JOYCEもコーラスに加わりしっとりとした味わいをより深いものへとしていきます。思わず胸に手をあてて聞きほれたくなります。HI-Dがつむぐ一言一言が深く心に染み込んできて・・・胸が張り裂けそうです。HI-Dのつく息使いフェイク全てが艶があっていいんですよ。TAISHI FUKUYAMAさんのARRANGEDも見事だし、HI-Dもボーカル全てが新たな愛溢れるBallad「GET BACK IN LOVE」として蘇らせています。部屋を暗くして、二人で聞いてください・・・きっと、いとおしく思えるはずです。愛を、深い愛をその声で表現できる数少ないシンガーだなと思います。

2曲目『夢のキオク』

さわやかな夏らしいダンスチューンで、心躍らされます!イントロの囁くようなHI-Dの声からもうすでに何かはじめる期待感があって、そのまま踊らされちゃいますよ。今悩んでる人、これを聞いてください!まさにその答えをHI-Dは歌い応援してくれています。僕もこの曲聞いて勇気がでましたよ。”それが決めた道なら難しくても少しずつ進めばいい・・・そう自分の心の奥に耳を貸して前を向いて歩き出そう”と歌うHI-Dの言葉は貴方に届きましたか?それにどう答えますか?きっとこの楽曲がもつかっこよさに惹かれ、そして徐々にこのHI-Dの歌う言葉にあなたは勇気付けられますよ。本当に素敵な曲です!そして、この曲が持つ走り出す勢い!全てにおいて、そして、「Look up in the sky」なんて爽やかなフレーズが、これから踏み出すHI-Dの第二章にもっともふさわしい一曲でしょう!地味に管理人ちょっと歌詞をじっくりみて、ジーンときちゃいました。がんばるよー!

HI-D OFFICIAL SITE

https://music.apple.com/jp/album/great-second/1446741703

Eric Roberson / The Vault – Vol. 1.5

01.Couldn’t Hear Me
02.Right Back To You
03.Please Don’t Leave Me
04.Rock With You
05.Lil Money
06.Def Ears
07.Past Paradise
08.She Ought To Know (f. Marsh from Floetry)
09.Should We Try
10.Find The Way
11.Be With You
12.Change For Me
13.I Have a Song
14.Rain On My Parade

(総評)

うちの掲示板でも話題になったERRO(エロー)ことEric Robersonのメジャーデビューとなるアルバムです!実は前年の2003年にはインディーズで発売されSOUL好きな人々の話題を掻っ攫ったアルバムでもあります。ERICK ROBERSONは、ソングライターとしてまず有名な人であり、フィリー系と呼ばれるMusiq、JILL SCOTT、Dweleなどの作品に顔を出していて、Musiq「Mary Go Round」、JILL SCOTT「One Time」など、A Touch Of Jazzなどと作品を作っていますが、いちばん有名なのでは、Dweleの「Hold On」で、これは本当に名曲です。
彼の作り出す音は、このフィリー系独特のネオ・ソウルなオーガニックでありながらも滑らかな作風と、古風なSOULな面がうまく絡み合った作品を作り出す人物であります。そんな彼のソロアルバムなのですが、実はこの作品、2002年に自身のHPでちょこっと宣伝だけして、あとは手売りとインターネットでしか出回らず、一気に品不足になったのでした。そして、このたびP-VINEから日本でメジャーデビューという運びとなりました。実は93年にデビューしているそうなのですがさすがに知りませんし、そのころといえばNew Jack Swing後半でD’Angeloなどが出てくるちょっと前だったので、こういう作風は受け入れられなかったのでしょう。
アルバム全体としては、フィリーっぽいちょっとだるさの入った感じを見せつつも、歌い方としてはすごい丁寧でSOULマナーにのっとったすばらしい歌唱法を披露してくれます。でも、丁寧な歌い方で、聞いていて心地がいい!しかも、彼の曲は哀愁がどこか漂っていて、バラードがいいんですよね。特に前半は、どこか哀愁漂う曲が多く、そして、後半からはSOULFULな楽曲が増えていきます。そして、ハウスとの融合も図っていて、ハウス的な曲調も多く入っていて、幅が広いなーというのが、印象です。濃い歌や、SOULFULな歌い上げ系が好きな人にはオススメできませんが、SOULな雰囲気やフィリー系やMusiqが好きな人には特にオススメできる一枚です!新鮮な味わいがありますよ!
オススメ:(1),(2),(3),(7),(8),(9),(10),(11),(12)

続きを読む

久保田利伸 [Our Christmas]

(概説)

久保田利伸初めてのクリスマスソングは、彼らしい滑らかなサウンドにのってしっとりと歌い上げていきます。なんとなく、Neptunesの頃の久保田のサウンドの肌触りに似ているのですが、徐々にMainとフェイクのメロディーラインが離れていって、変幻自在にフェイクをかましていく久保田がカッコいいんですわー。このフェイクがこの人の一番の魅力でもあります。滑らかなサビのメロディーにうっとりしてしまいます。そして、2曲目では、UPなサウンドに、艶やかな歌声をのせて行く、最近の久保田のカッコいい感じの一曲です!いやーこういうHOOKががっしり作られていてカッコいい一曲は好きです!そして、最後に3曲目でUPな久保田のRapを織り込みながらのひたすら楽しいFUNKY SONGと、久保田の魅力がぎっしりと詰まった一枚になっています。SweetnessもFunknessもしっかり詰まった一枚です!彼自身あまりシングルのリリースがないのですが、たまにリリースしてくれると充実した内容だから、たまりません!今年のクリスマスにはマストな一枚です。

曲紹介

1曲目『Our Christmas』

跳ねる様な音のイントロから、ゆっくりと歌い上げていきます。暖かい感じをうまく描いた詞の世界も緩やかに聞き手を包んでいきます。ひたすらゆったりゆったりと体を預けて聞いてください。ホント気持ちがいいですから。最後のサビへの入り方なんかグッと来てしまいますね。

2曲目『La vie son Musique』

かっちりと作りこまれたサビのメロディーが印象的な一曲で。イントロのちょっと淡い雰囲気からサビへの入り方が一気に引き込まれてしまいます。この疾走感があるサビが全てですねー!このサビの意味はなんだろうねー。最高にノリがよくてカッコいいR&B Songです!

3曲目『FUNKY DOGS』

久保田のちょっと癖のあるRapがうまくはまった一曲です!ヘンテコな詞も合わさって、妙に気分を盛り上げてくれるいい感じのFunkyさ加減がたまりません。たまにこういう歌も面白くて好きなんですよねー。

4曲目『Our Christmas (surrounded by TK/karaoke)』

まあ、カラオケです。はい。最近はInstをつける人少なくなってきましたよね。

toshikubota.com

Leon Ware / Love Droppin

01.All Around The World
02.Underneath Your Sweetness
03.Saveur
04.Breath On Me
05.Is It Drippin’ On Yourself
06.I’m Ooin’ You Tonight
07.Seriously Nasty
08.Finger Party
09.Hands On My Heart
10.Let Go
11.Don’t Think About It
12.’Round Midnight
13.Open Hearted
 

(概説)

もうすでに、63歳という年齢のおじいちゃん、Leon Wareの新譜!これが、とてもお年を召した方が作ったアルバムとは思えないほど、メローでエロスな作品です!メロー&スムースって言葉はこの人のためにあるんじゃないのか?っていうほど凄まじいSEX MUSICです。下で、Silkを紹介しましたが、あちらはどちらかというとギラギラしたエロさをもった一枚ですが、こちらはもう少し大人なMoodyさを持った一枚!無論内容は言わずもがなって感じですが・・・もう一曲目『All Around The World』でのシンプルなサウンドにのったメロディーの美しさと艶やかさにやられてしまいます。そこからの一気にSEXYな歌を怒涛のように歌い上げる様に完敗です。最近のR&Bしか聞かない人にはあまり馴染みにないアーティストかもしれませんが、Marvin Gayeの『I Want You』の作者であることはあまりにも有名な話です。Marvinの歌の中でもその完成度はずば抜けています。彼をSoulの大御所へと押し上げた一曲でもあるといえるのが、この曲です。そんな一曲を作り出すほど、彼のメロディーセンスとメローな雰囲気を作り出す能力は年老いた今でも凄まじいものがあります。
そんな彼の一枚ですが、曲間での水滴がなんとも美しいのですが、それが裏にあるエロスを感じさせていいんですよねー。まあ、歌詞の方は、Make Loveそのもので、英語じゃなければ、日本人は赤面しそうな内容なのですが、こんなおじいちゃんが切々と歌い上げるのが、また粋じゃーないですか!SEXYって言葉が似合いますよ。本当に、この人は。ですが、そのSEXYさに傾倒しすぎてて、曲毎の変化に乏しいのも確かで、ちょっとその辺はベテランの作品にいうのは厳しいところですが。こういうサウンド的なカッコよさももっていてSEXYなサウンドが好きな人にはオススメな一枚です!日本盤では(といってもUS盤はインディーズ扱いですが・・・)ボーナストラックが3曲入ってますが、どれも素晴らしい作品で特に11曲目のカッコよさは、前半のSexyさとは相対するカッコよさをもっていて、彼の若さと今のMellowな彼とを比較できる面白い作品になっています。ベテランの底力と彼の中の変わらぬ良さを見せ付けてくれた一枚ですねー。
オススメ:(1),(3),(6),(8),(11)

続きを読む