Brian Mcknight / U-Turn

01.All Night Long feat.Nelly
02.Back Seat (Gettin’ Down)
03.Shoula, Woulda, Coulda
04.Try Our Love Again
05.Where Do We Go From Here
06.Been So Long
07.Good Enough feat. Carl Thomas, Joe, Tyrese, Tank
08.Someday, Someway, Somehow
09.For The Rest Of My Life
10.If It Was Cool
11.U Turn feat. Fabolous, Six John
12.So Sorry
13. One Of The One’s Who Did feat. Kirk Franklin

(概説)

もう、ベテラン中のベテランになってきたBrian Mcknightの最新作です。前作はRock色に力をいれていたり、バラードとしてもメロディーよりもファルセットにこだわりすぎてて(ファルセットよりも地声の綺麗さが魅力的だと思います。)、個人的には面白みが少ないアルバムだったのですが、今作は彼らしい切ないメロディーラインの素晴らしさと歌声の艶やかさが存分に堪能できる出来になっています。
特に「Shoula, Woulda, Coulda」のようなSmoothなサウンドでさらっと艶やかに歌いこなすBrian Mcknightと、コーラスの淡い感じがうまく絡み合って幻想的でいてどこか切ない雰囲気を醸し出しています。やはり彼の歌い方は、ちょっとしたアクセントやファルセットでのメロディーラインなどで表現される細やかで、聞き手に切なさをフッと思わせる歌い口が魅力的です。前作では暖かい感じを追求し過ぎて同じ感じの曲が多くてあまりに退屈でしたが、今作はグッと来る切なさ満載の曲が多いんです!そして、今作では、Carl Thomas, Joe, TyreseにさらにTankまで参加した『Good Enough』という曲が凄過ぎます!もう、このメンバーの名前を聞いただけで、鳥肌ものですが、しかもこの曲の出来が素晴らしい!切ない切ない。女の子は泣きまくるしかないでしょうねー。これぞBrian Mcknightの真骨頂!これを聞かずに今年の前半は語れない一品に仕上がっています。この一枚聞いて鼻水すすりながら聞き入ってください。
後半では、また新たな取り組みもしていて、10曲目「If It Was Cool」曲が終わると最後に完全にJazzじゃん!っていうぐらいの完璧なJazzサウンドが爆発します。これがなかなかステキなんですねー。ピアノの跳ねるメロディーにドラムが絡み合いBrian Mcknightも隆々と歌っていきます。これが次の曲へのいいつなぎになっていて、アルバム全体が無駄がないつくりになっているのも、今作の素晴らしい点です。締めのKirk Franklinとの曲も素晴らしく、これぐらいのベテランにはやはりこれぐらい人脈を使って、派手に作ってもらうのが一番いいなーと感じました。一枚通してFeaturingの人の多さや、サウンド面やメロディーでもトータルで楽しめる完成度の高い作品に仕上がっています。これからのベテランBalladeerとしての活躍も十分に期待させてくれる作りになっています。必聴!
オススメ:(1),(2),(3),(4),(5),(7),(8),(11),(12),(13)

続きを読む

瘋癲 / MUSIC IS EXPRESSION

01.Capisce?
02.Fu-Ten
03.Break It Down
04.For My People feat.MONKEY-KEN
05.俺達のBlues
06.5.a.m feat.akiko
07.Pay Ya Dues
08.Good Dayz
09.Before The Rain
10.降り続く雨
11.20000 feat (under)
12.Escapizm
13.Heart feat.ERI KAMIYA
14.Ticket To Ride
15.Castaway

(総評)

瘋癲(FU-TEN)の1stアルバム!この一枚インディーズですが、物凄いクオリティー高いです!今年のHIPHOPの代表的一枚といってもいい完成度が高い一枚。完成度が高いとかいう言葉で片付けられない、これほんとに邦楽なの?!と疑いたくなるようなセンスのよさなのです。HIPHOPっていうよりはSOUL!メンバーは、英語、フランス語、日本語を操る元MONDO GROSSOのB-BANJIと味のあるRapを披露するMIRIの2MCと、DJ兼トラックメイカー兼ライブのときはドラマーにまでなるDJ SUWA(あきらさん), ソウルなトラックを作り出すトラックメイカーFUJITANIの4人からなるHIPHOPバンドです。
まず、サウンドがCoolでカッコよく硬質な感じがして、聞いていて飽きが来ません。全体が醸し出す独特の硬質感と言うか、音のカッコよさが素晴らしい!瘋癲のサウンドの肝を握るのが、ドラムの生音とスクラッチなのですが、ドラムはスネアが聴いていて、硬質なサウンドをうまく作り上げる基礎になっています。またスクラッチもHOOKや、Introなどで効果的に使われていてサウンドをカッコよく仕上げるキーになっています。そして、MIRIもB-BANJIもRapの内容が、かなり真面目なんですね、恋愛もあれば、失恋もあるし、戦争への疑問など、ここまで実はみんなが考えているけど、考えないようにして、いることに正面切てRapしてるってすごいカッコいいと思います。今のHIPHOPは軽すぎるっていうやつらこそこのRapの意味をもう少し考えたほうがいいでしょう。本当のRealはこういうことだと思います。無論、ディスってる曲もあるし、ちょっと飛行機の搭乗にあわせた面白みのあるRapなど遊び心も十分にあり、二人のRapとも非常に楽しませてくれています。
さらに、曲が無駄に長くなく、短くガツンと盛り上がる曲が多いので、アルバムが終わると、え?もう終わったの?と思ってしまいます。それぐらい時間を感じさせない、勢いがある一枚なんです。そして、一枚としてすごいまとまっていて、無駄な曲が一曲もないのである。全部名曲といっても差し支えないクオリティーの高さである。
そして、歌詞カードにはB-BANJIのRapの日本語訳が書いてあるのもうれしいところです、なかなか理解できないですからねー。英語のRapは。歌だとまだ聞き取れるんですがねー。で、彼らLyricもすごいRealで、カッコいいんです、どうしてもサウンドとかノリのカッコよさに目がいきますが、結構考えさせられる一筋縄ではいかない、Lyricを聞き手に訴えかけています。
もう、このアルバム文句なしです!この時点で、今年の日本のHIPHOPいや、HIPHOPシーン全体で、3本の指に入るぐらいCoolでカッコいいできになっています!今年を代表する一枚になること間違いないです、絶対持っておけ!
 オススメ:(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(10),(11),(13),(14),(15)ようは全部!

続きを読む

JINE / Make U Move

01.Intro
02.Make U Move
03.Private Room
04.I’ll Never
05.Crazy
06.Outro
07.Make U Move (Hybrid Works Smooth Groove pt.2)

(概説)

Nao, jun, EijiからなるJINEの2000年発売の1stミニアルバム。本当に埋もれてしまった名盤という言葉がピッタリなほどクオリティーの高さをもつ一品です。なんといってもサウンドとそれに無駄なく絡み合う3人のコーラスワークが凄過ぎます。この3人、それぞれが、かなり声質がちがうのですが、それがうまく融合して、聞いているものに無駄なく、次々と曲をテンポよく聞かせて全体の流れを与えてくれています。ファルセットをうまく使うものがいたり、Mainでガンガン歌うものがいたり、二人のコーラスが自在に歌いこなしたり、それにMainが絡んだり・・・本当に技術的に歌う能力が高いな・・・と感心してしまいます。とくにファルセットを使い過ぎず、かつ効果的に使ってくるところがなんとも素晴らしい!ファルセットはあればいいというものではないのを良くわかっています。そして、なりよりも驚愕なのが、サウンドクオリティーの高さである。もちろん、2000年ということで、古さをまったく感じないかといわれれば、そうでもないのですが、そういうのは、流行っていたフレーズとかであって、彼ら自身のサウンドメイキングの能力の高さは、聞けばすぐにわかります。そして、洋楽R&Bで、よく使うフレーズが随所に散りばめられているのも、洋楽好きな僕には嬉しいところです。7曲目のREMIXを聞けばわかりますが、REMIXの能力も高いことに気がつくでしょう。基本的にはメンバーのNaoが曲作りの中心のようです。
とにかく聞いて欲しい日本のR&Bの名盤の一つです。彼らは、2003年再始動しました、今後が、もっとも楽しみなR&Bグループといえるでしょう!早く新譜が聞きたい!(再始動を祝して、古いですが、レビューをしてみました!)
オススメ:(2),(3),(4),(5),(7)

続きを読む

Retro G-Style / Party 3

(概説)

独自の世界観を表現し続けるRetro G-Styleのミニアルバムが登場。今年はかなりリリースペースが速い彼ら。今年初めの初アルバムでは、R&BとPOPSとレトロな雰囲気とが混ざり合った傑作をR&Bアルバムを出してくれましたが、このミニアルバムでは、R&Bというよりも、歌謡曲調なPOPSな雰囲気を大事にして、作り上げた感じです。でも、ただのPOPSとは違うHIPHOPな感覚とPOPSがうまく融合している作品だと思います。特に、「Party 3」では、MASAYAの流麗な歌声が堪能できますし、「A.N.L」(All Night Longの略)では、トラックメイカーとしてのMASAYAの実力がいかんなく発揮されています。ほんとに彼の作るメロディーはレトロというか、忘れられません。そして、最後に収録されている「What’s the answer?~Mednight Recollection Mix~」では、ピアノの美しくも重圧な音を絡ませて、Jazzyな雰囲気や硬質な雰囲気を出すことでこの曲をさらなる高みへと引き上げています。めちゃめちゃカッコいいですよ。この一曲は聴いて欲しい!

曲紹介

1曲目『R.G.T.V.SHOW』

まさにTVのSHOWの開幕のような勢いのあるIGORのMCから始まります。いい感じっす。

2曲目『Rarty 3』

では、もう中毒性の高いサビがなんともいえません。聞けば聞くほど耳に馴染んでいくのが、MASAYAの作る曲の特徴なんですよね。ちょっと切ないサウンドや、トランペットがいい感じで、鳴り響くなか、陽気なリリックとの対比が非常に面白いし、DJ SEGAのCUTSがうまく盛り上げてくれています。面白い曲つくるよなー。

3曲目『花』

無条件で温かみを感じさせてくれる一曲。晴れた空のした歌い上げてくれるような・・・そうジャケットのような青い空の下で歌っているような一曲です!自然と体が揺れてしまいますよ!

5曲目『A.N.L』

これが癖になるんですよー。サビでのメロディーラインがステキすぎます!いやー、ここまで耳に心にガツンと残るメロディーラインをどうやって、MASAYAは考えてるんでしょう。凄過ぎます。この曲では、IGORとMASAYAのRAPも掛け合いも聞けて、サビは歌で、他はRapという理想的な彼らのパターンが堪能できます。この掛け合いのところも、ノリがよくてカッコいい!一曲聞き終わる頃には、必ずサビを唄っちゃってますよ。いい曲です!All night long I sing 4U

9曲目『少年時代』

・・・!!!え!と思った人が多いでしょう。そうあの井上陽水さんのカバーです。これが、MASAYAが唄うとまた爽やかな雰囲気が、夏らしくていいんですねー。そして、IGORのRapがここではいい感じに原曲との違いを醸し出してくれていて、カッコよさも与えてくれています。これた確かに日本の名曲ですな。

10曲目『La.La.Ru』

なんかちょっと古いCLUBっぽい雰囲気が出てていいっすねー。DJ SEGAのCutsがカッコいいです。

11曲目『What’s the answer?~Midnight Recollection Mix~』

ピアノが重圧なサウンドを加えてくれていて、Jazzyな雰囲気を醸し出していて、また新たな曲としての息吹を感じます。正直、シングル曲は明るすぎるかなーと思ってた程度なので、これぐらい引き締まっていると、さらにカッコよく感じますよ。RemixのFlying Grind(Kengo Otani&Naoki Utsugi)の力が素晴らしい!

three NATION / Hey Now (what U wanna do?)

(概説)

カッコいい!硬質でハードなRapと、美しい歌声と、ちょっと風変わりなRapを一気に体感できる、VocalのJUN, 2MCのEIGO,ZANEの3人からなるユニットthree NATIONのインディーズデビュー盤(今月メジャーデビューしますが、それは違う歌。)!何よりも、JUNの歌う、一度聞いたら耳から離れない永遠にループし続けるHOOKがなんとも印象的!そして、JUNの歌声が、太い声でいながら、かわいらしい声で、いい感じにSOULFULな雰囲気を出しいていて、最高なんです!久々に、僕が好きな女性ボーカルですね。そしてEIGOのハードなRapや、流れるようなZANEのRapが、曲に勢いを持たせています!特にZANEのRapは、曲にアクセントをつけてくれていますね。EIGOのRapがないと成り立たないっていうほど、EIGOの声もカッコいいです、それに彼がトラックメイカーとして曲作りに大きく力を発揮していて、素晴らしいサウンドを作り出しています。是非、これからの夏の季節に持っておきたい素晴らしいParty Tuneの登場です!

曲紹介

1曲目『HEY NOW (what U wanna do?)』

文句なしです!これから始まるPartyの楽しさを感じさせてくれます。なんといっても、HOOKでのインパクトの強さが素晴らしいです!ZANEの拍手喝采っていうRapがなんとも耳に残りますねー。この人Flowもちょっと変わっていて、面白いです。

2曲目『”three NATION” special NON STOP edition of 4 DEMO Tracks mixed by TURBO (GTS)』

これは、1曲目の『HEY NOW』や、メジャーデビュー曲『ナナンコロビ』も含む四曲のリミックスでお得になっています。どの曲もちょっと明るめな出来で、のれて楽しめる曲が多いです。しかも、NAZEのちょっと疲れたサラリーマン風のRapのリリックがなんとも面白い。と思ってると、この人普通のサラリーマンらしいです。うーん、こういう現代人に近い立場のアーティストって面白いかもね!JUNちゃんも、ちなみにOLさんだったそうです・・・それにしても、かわいいなぁ~。メジャー曲が聞けるので、お得ですよ!