和田昌哉 / Find A Way

(概説)

待望の2枚目となるシングル!素晴らしいソングライティング能力を1stシングルから遺憾なく発揮している実力派のR&Bシンガー和田昌哉!柔らかな歌声と、日本語でのメロディーを作ることにかけての抜き出た才能、さらに見事なフェイクのセンス!どれをとっても、最近の日本人のR&Bアーティストとしては一個抜き出た力と個性を持っています。見た目やスタイルでR&Bを表現するのではなく、純粋に歌い方やメロディーでその息吹を感じさせてくれるのは素晴らしいです。将来的にはUSとかでもやっていけるような力を持っていると感じさせてくれます。1曲目で、素晴らしいメロディーセンスと、フェイクを見せ付けてくれて、2曲目でUPも十分に歌えることも示してくれます。そして、3曲目ではなんとLuther Vandrossのトリビュートをやってくれるのです!これは本当にR&B好きとしては、こういう形でのカバーをやってくれるアーティストがいるとうれしくなりますね。もちろん1stでも、見せてくれたシングルの英語バージョンも今回は収録していて、英語の響きとかもすごい大事にしてて、この辺がとても丁寧にR&Bを聞いて、本当にそういう音楽が好きでリスペクトしているんだと感じさせてくれるアーティストです。彼はあまり日本語の詞をひねらずストレートな表現であらわすので、物足りなく感じる人もいるかもしれませんが、より感情の動きとかを思い浮かべやすいと思います。僕はそういうところも解りやすくて好きですね。彼の引き出しはまだほとんど見えていないので、これからもいろんな曲を書いてくれそうで、早くアルバムで聞きたいなと期待させてくれる一枚!本当に素敵な曲なので、ぜひ聞いてみてください。

(曲紹介)

01.find a way / produced by Masaya Wada

ゆったりと揺らぐサウンドと浮遊感のある歌声と切ない詞がギュッと胸を締め付ける一曲。彼の独特のちょっと力んだときにビブラートが効く歌声でフェイクしていくのですが、これが切なさを増していきます。HOOKに入ったときに、それを感じることが出来ます。そして、最後にかけて複雑になっていくフェイクの多彩さも彼の魅力です。声がどんどん入り組んでいくのが、たまりません。リリックもストレートな感じで、素直に心に入ってきますよ。

02.someday / produced by Masaya Wada

和田さんは、スウィートな歌声なので、甘いバラードってイメージが強いですが、実は1stシングルから、結構こういう軽快で爽快感溢れるUPビートを展開していっているのが、今までのアーティストよりも、R&Bの展開をよくわかっているんだなと感じさせてくれます。ファルセットで、すっと心地よく聞ける滑らかな歌を聞かせてくれますよ。後半のシャウトも線が細いながらも、インパクトがある見事なシャウトです!UPも、できるのは今後の彼の強みになりますね。

03.a house is not a home / produced by Kiyoshi “KC” Matsuo

Lutherに対するトリビュートでもあるこの一曲は、KCさんがプロデュースを担当。声質的にはLutherとは全然違う和田さんですが、音のなぞり方とかメロディーのとり方とかでLutherの暖かい色合いをうまく引き出しています。よく聞き込んで歌っているなーと・・・KCさんもひさびさにいい仕事してますわ。最後の盛り上がりから、サッと引くような緩急のつけ方なんて、たまらんです。日本人のカバーとしては名カバーに入ること間違いなしな一曲です。

04.find a way (R&B Mix / English Version) / produced by Taishi Fukuyama

必ず収録されているシングル曲のEnglishバージョン!これが本当に素直に聞けてしまうほどビタっとはまっているんですよね。詞もうまくはまるように工夫されていますし。すごいな~。こちらのほうが、サウンド的には静かに展開していきますね。

OFFICIAL

112 / Pleasure & Pain

01. Intro
02. Let This Go
03. What If
04. U Already Know
05. Damn
06. Nowhere
07. Last To Know
08. I’m Sorry (Interlude)
09. My Mistakes10. If I Hit – (with T.I.)
11. Way, The – (with Jermaine Dupri)
12. We Goin’ Be Alright
13. Why Can’t We Get Along
14. That’s How Close We Are
15. Closing The Club – (with Three 6 Mafia)
16. What The H**l Do You Want
17. God Knows

(総評)

着実にJagged Edgeと共に男性ボーカルグループの主軸を90年代から構成し続けるグループ112の5枚目となるアルバムがついにリリースとなりました。最新のビートを取り入れることにかけては、以前はBadBoy所属ということもあり、見事というにふさわしいほどの、UPモノが多かったのですが、前作あたりから、いざこざがあり、近作は、Def Jamからのリリース!初心に戻ったような、歌を追求する彼ららしさが戻った気がします!アルバムは、前半が以前の路線をそのまま周到した形になっていて、DaronがProduerとしてもいい仕事をしていて安心して聞けるのですが、ちょっと既存曲過ぎるな・・・と思っていると6曲目あたりから、彼らの新しい試みを徐々に感じることができる一枚になっています。Jarmaine Dupriがここでもいい仕事をしていて、彼らの味をよく出した、切なげな曲や、新しい機軸のUP曲を見せてくれたり、楽しませてくれます。そのほかにもMario Winansなど有名どころがそれぞれ素晴らしい歌を提供してくれています。Mario Winansの最近の仕事としては、7曲目はいい仕事してますよ!聞き所です!特にSlim君の声も魅力的ではあるのですが、前作あたりから、徐々にSlim君の出番を控えめにしているのが、逆に効果的で、それぞれの歌のうまさをいまさらながら再確認する結果となってグループとしての完成度を上げています。特にDaronの歌いっぷりの成長には目を見張るものがあります。Daron自身でつくったりした、14曲目と16曲目でのそのクラシカルソウルな歌いっぷりには正直驚かされます!こんな曲もできたんですか?って思ってしまいました。そんな意外性も詰め込まれたアルバムになっていて、前作よりも楽しんで聞くことができますよ!ただ、今回もやっぱり曲数が、多すぎかなーと思いますけど(笑)
がんばってるな、ベテラングループとどうしても思ってしまい、爆発力っていうのは欠けていますが、でも、Daronを中心に、クラシカルなイメージで新機軸を打ち出してきているところはすばらしい!変にHIPHOPサイドによりすぎた感じを拭いさってくれます!R&Bグループモノとしては、N2Uとほぼ同時期だったので、評価は低めになっていますが、個人的には、彼らの味がでている良作だと思います。
オススメ:(13),(14),(12),(7),(17),(16),(6)

続きを読む

久保田利伸 / Club Happiness

(概説)

なんとも久保田らしいシングルが出ました。ちょっとPOPなセンスを織り交ぜつつ、今まで積み上げてきたR&Bや、FUNKの良さを随所に感じさせる一枚!元気がでるような感じで、心に響いてきます。これだけキャリアを重ねて、より濃いブラックな世界を表現できるようになっているのに、こういう以前のままの曲も今までの積み上げたものをプラスαして表現できるなんて、彼のセンスの幅の広さ懐の大きさを改めて感じさせてくれます。ただ、戻るのではなくて、今までのUSで積み上げたものもしっかりと感じ取ることができるのです、おもいっきりフェイクも合いの手も、全部が久保田流であり、R&BしててFUNKNESS!そして、リリックもとてもハッとさせられるような素敵なリリックです。カップリングも、久保田お得意の夏の終わりを感じさせるSummerシリーズの最新作で、切ないけどやさしい一曲です。このハミングする歌い方がたまらないんですよね。最後は、最近のシングルではよく見かける管楽器を使ったバージョンで、ただのインストにならず、語りやコーラスもあったりして、かなりこれだけでも楽しめるつくりになっている、3曲ともが楽しめる一枚です。
来年に予定されているツアーへの期待をいやがおうにも募らせてくれる、素敵な一枚ができました。来月もシングルがでるし、アルバムももうすぐかな?

曲紹介

01.Club Happiness

とても心地よい久保田らしい一曲!爽やかで元気がでるようなこの雰囲気は彼独自のものですね。SweetでFUNKYなTOSHIの曲もいいけど、日本語独自の心地よさを持ったこんな暖かい曲もできるから素晴らしい!でも、完全なPOPSになるのではなくて、どことなくFUNKYなフェイクや合いの手が、ところどころに入ってきて、HOOKでの体が揺れるようなリズミカルなメロディーは、これまで彼が積み上げてきたものを感じます。やっぱりすごいねー。サックスとの一緒にSwingするところなんか、最高!そして、やっぱり最後のフェイクがやっぱり久保田だって安心させてくれますよ。歌詞も、「しあわせとは ふと気づくもの つかむもんじゃない」ってところがすごい説得力がありますね~。そうだよなーと思わせてくれます。

02.Summer Sweet

Summerシリーズとも言うべき、久保田の切ない淡いバラード集の最新版!夏の恋の終わりの切なさをやさしく歌い上げる久保田の言葉にギュッと胸を締め付けられます。ハミングするような歌い方がなんとも心地よいのです。いい曲ですね~。こういう久保田のバラードは大好きです!

03.Club Happiness ~Moogie Woogie Mix~

最近の久保田のシングルには必ずはいっているフルートやサックスなど管楽器だけのバージョン。これが地味にいいんですよねー。これには、さらに久保田の語りや、さりげないコーラスが入っていてアーバンなカッコイイバージョンに仕上がっています!カフェとかでながれてもいいぐらいのかっこよさですよ。まさに久保田流のいかしたOld School Saxophoneでしょう。(リリック参照!)

OFFICIAL

瘋癲 / Flip Hop

01.Rebirth
02.Radio flip flop
03.XXX
04.come get out
05.why!?
06.YEAH OH EI !! (UH-SA!)
07.good friends feat. no-boo for tick
08.Radio flip flop
09.M.V.R. feat. MISTA O.K.I , TYPE Lo
10.Radio flip flop
11.Sugar Kut(z) feat. DJ SHARK
12.Radio flip flop
13.In The Bubbles
14.Caliente feat. ERI KAMIYA
15.Splash (interlude)
16.20000miles
17.我等は彼等へ

(総評)

瘋癲ひさびさの2ndアルバムがドロップ!瘋癲に生音ドラムを注ぎ込むサウンドマスターFUJITANIの死という悲しい事実からどういう風に乗り越えていくのかな?というリスナーや周りの心配をよそに、彼らは着実に新たなステージへの扉を軽々と開けてのけました。前作ではJazzy Hiphopなカテゴリーの中で、時に硬質で勢いがあるライムやビートを聞かせてくれてたのですが、今作では、そのROCKよりな素晴らしい勢いのある雰囲気を前面に押し上げて、瘋癲の様々な魅力を一枚にパッケージした贅沢な作りに仕上がっています。心配なんかよりも期待!わくわく感!そんな気持ちにさせてくれる力強い一枚です!心配すんな、ついてこい!っていわれてるようです。
今回はリリックも工夫されていて、前作では外国語がそのままのリリックしか書いてなかったのが、ライナーノーツには、なんとInternational盤として、外国語を日本語に、日本語を英語に訳したものがついているのが、面白い!ある意味、そのまま海外に持っていっても売れるそんなアルバムのつくりをしています。
やはりサウンド的には、PVが製作された「M.V.R」のようなカッコイイROCKなサウンドで盛り上がり、「Come Get Out」に代表されるようなJazzyで心地よいサウンドに酔わされる、さらには、インストだけの「Sugar Kut(z) feat. DJ SHARK 」のような浮遊感と心地よいを同時に持ったようなサウンドまで、瘋癲の音楽の幅広さとレベルの高さを見せ付けてくれます。今作では、B-BANDJやDJ SUWAなどのほかにもGOROという外部のプロデューサーも招いて素晴らしいサウンドを繰り広げています。
さらに、MILIとB-BANDJのRapも鋭さと爆発力をますます増して、聞くものの耳を完全にロックしてしまいます。英語だとか関係なく楽しめる!そんな韻を踏む本来の楽しさを味あわせてくれます。そして、本作でも見せてくれる神谷えりさんとの共演では、よりSOULFULな面も二人は見せ付けてくれて、Rapと歌の最高のデュエットを聞かせてくれています!神谷さんの歌も最高!そして、17曲目のようにメッセージ性の強い曲もあって、リリックの中身でも今までの彼らよりも一歩進んだところを魅せてくれます。そしてやっぱりtickのno-booが参加した7曲目でのFUJITANIに向けてまっすぐなメッセージが、聞くものの胸に突き刺さります。これは絶対聞いたほうがいいです!
これほどまでに面白く幅が広く素晴らしい音楽を届けてくれるとは、瘋癲大復活のい年でしょう!まさに、今年のJapaneseのHIPHOPのLegend!名盤です!ぜひこれは聞きましょう!
オススメ:(3),(4),(5),(7),(9),(13),(14),(17)

続きを読む

Metropolis / The Voyage

01.Intro-Welcome To The City
02.Just Move
03.Hit Tha Door
04.Soul Train
05.Dance All Night
06.Play Ya Game
07.Lovin’ You
08.Good Man
09.Kick It
10.Drunk Love
11.Interlude-City Of Metropolis
12.Crazy Love
13.Found You
14.Interlude-Closer To Light
15.Voyage
16.Summertime
17.Time Of Your Life
18.Outro-Story To Tell
19.Watching You (Bonus)
20.Be My Girl (Bonus)

(総評)

人気ウェブ・サイト、ブラックミュージックファン★ネット発のレーベルBMFNレコーズの第一弾アーティストMetropolis!彼らは、アトランタを拠点に活躍するヴォーカル・グループで、サウンド的にもはや回しネタをやったり、今風なトラック作りも得意なところもインディーズ離れしています。そうして、歌声はテナー中心の爽やかなボーカルスタイルで、ネットリっという感じではないし、4人のコーラスも濃厚な感じよりも、それぞれを引き立てるように控えめなバックがしっかりとメインを支えています。それにしても爽やかな楽曲が多いなーと思ってプロデューサーを見てみると、Carl BreedingというCo-Edというアーティストをプロデュースした人が担当していて、なるほどと納得してしまいます。サウンド的には末永く聞けるような工夫が随所にしてあって、そのサウンドの上で爽やかな4人の歌声を堪能させてくれる、末永く聞けるような一枚です。  でも、ちょっと曲数が多すぎるので、飽きがきます。特に後半は同じ雰囲気の曲や歌い方が多すぎます・・・ネタに頼ったり、もっと吼えまくりなものとか雰囲気がガラっと変わる曲があると大作になったかなと思いますが、そこまでインディーズで注文するのは酷でしょう。プロデュースもCo-EdをProduceしたCarl Breedingのみということを考えると素晴らしすぎる出来だと思います。これを機にいろいろなプロデューサーと組むととても面白いグループに成長していくのではないかなと思いました。あともう一人声質の違う人がいると面白いなーと思います。まずは、このレーベルがこういう形で発進したことに、まずリスペクトを送ります!
オススメ:(3),(4),(5),(7),(17)

続きを読む