The Temptations / legacy

01.Still Tempting
02.Round Here
03.Stay Together
04.Somethin’ Special
05.Pipty Pipty Love
06.Love To The Music
07.You Are Necessary In My Life (the wedding song)
08.mr.fix it
09.All The Wrong People
10.Baby It’s Me
11.Why Can’t We Be Lovin’ Friends featuring Danesha Simon
12.Never Let You Down

(総評)

オヤジたちがんばってます!Otis Williams以外は全てメンバーチェンジを常に繰り返しているThe Temptationの何枚目になるかまったくわかりませんが、新譜です!今作から、G.Cキャメロン!がリードボーカルとして参加していて、歌いまくっています!うーん、ステキ!ベテランになれば、自然と新作を作り出すということが難しくなっていくのですが、彼らにはそれは当てはまらないらしいです。新作でありながら、どれも水準がすこぶる高く、これぞテンプスと思わせる作品が目白押し!わかります?これってすごいことですよ。これだけのキャリアを詰めば、あーこれテンプスだね!っていうは、もうありきたりで新鮮さっていうのがないのが、やはり同じ人が作り歌うので当然なのですが、彼らにとっては、メンバーチェンジも適度にし、それがまったく当てはまらないのです。オヤジらしい良い曲を新鮮味を合わせて聞かせてくれるのですよ!これには、参りました。うーん、すごいの一言です。
やはり、今作品では、G.C.キャメロンが良い味を出していまして、「Love To The Music」でのマッタリ歌い具合はすばらしいです!もうねー、全員がリード取れるぐらい歌えるし、もう濃密濃厚って感じの歌いっぷりがステキです。そのほかにも、UPの出来がすこぶるよく、ボトムが効いたリズムトラックでガンガン聞かせてくれます。そして、秀逸なのが7曲目「You Are Necessary In My Life (the wedding song)」です。アカペラで始まったと思ったら、うわ!っていうぐらいステキなメロディーでノックアウトされちゃいます!まさに、おやGたちの力を見せ付けてくれましたよ。うん、バリバリ現役ですね、GCキャメロン!
もうただただテンプスの歴史とその力にひれ伏すのみという感じのアルバムです!今年持っておいた方がいい一枚ですよ~!
オススメ:(7),(6),(8),(3),(2),(1),(4),(9),(10)

続きを読む

ATL / The ATL Project…

01.Intro
02.Calling All Girls
03.Make It Up With Love
04.Let Me
05.It’s Us feat.Ciara Harris
06.Shawty feat.Cassidy
07.Holla At Ya Boy
08.You Are
09.I Wish feat.Ciara Harris
10.No More

(総評)

期待のR&Bグループのデビュー作!R.KELLYやBryan Michael Coxなど有名所のプロデューサーが曲を提供している話題のグループ!でも、何故か本国アメリカでのリリースはなく最近正統派R&Bの活気があるUKからのリリース!DANGER、L-ROCK、TRE、WILLの4人からなるボーカルグループでバリトンはいなくて、テナーボイスが主で、セクシーで甘いボーカルを聞かせてくれます。B2Kの後釜を狙うにはもってこいのスウィートな歌声が揃ったグループで、ある意味変則的な歌がない分、B2KよりもよりR&B好きにストレートに訴えることが出来ます。
このアルバムがデビューアルバムというわりには、物凄いプロデューサー陣が豪華で、R.KELLYを筆頭に、STEVEN RUSSELL, Mario Winans, Jazze Phaなど旬なプロデューサーがごっそりと参加!しかもTeddy Bishopなども参加し、しまいにはあのNight & Dayまでが参加!おーまだやっててくれたんだーうれしい!これだけ豪華なプロデューサーがいたら曲が悪いわけありません!良い曲ばかりですよ!それに、ATLの色をよくわかってて、あまり張り上げる感じではなくて、コーラスワークに重点を置いた曲が多いので、そこらへんを楽しむとこのアルバムの良さがよくわかります!featuringも、CassdiyやCiaraなど旬な人たちが多くて楽しめるし、その人選もあくまで声的にATLを引き立てるような感じになっているので、彼らのカッコよさが際立っています!
 そしてなんといっても3曲目「Make It Up With Love」の出来が最高です!さすがNight&Dayでしょう!テナーで透き通るような声でこれほどシャウトされると、もうノックアウトです!久々にグループものでいいのがでてきました。2005年はグループモノの年になりそうですが、その流れはこのATLから始まっています!ぜひ手にとって効いてみてください!
オススメ:(3),(8),(2),(4),(10)

続きを読む

H-TOWN / IMITATIONS OF LIFE

01.Nothin In Common Intro
02.Nothin In Common
03.Let’s Just Make It
04.My Pink Sky
05.Back Home To Lovin You
06.Strip Club Junkies
07.Thrill Is Gone, The
08.Here We Go Again
09.Cryin Out My Heart To You
10.Your Body (Interlude)
11.Feel Like Fire
12.Sex Dance
13.More Ways To Love A Woman
14.Champagne Bubble Bath And Me
15.The Day I Die
16.Stop Living In Colors
17.Unpredictable
18.She’s Actin Bad – (with Big Mike)
19.Slow And Easy – (with Zapp)
20.Spank Me

(総評)

H-TOWNのひさびさのアルバム!90年代を代表するボーカルグループの一つであり、Dinoの荒っぽくも温かみのある歌声の虜になった人も多かった、90年代特に前半を主な活動時期にしていたグループで、1997年のアルバムを最後に活動が見えなくなっていたのですが、2002年突然のメインボーカルのDinoの交通事故というショッキングな事件を受け、その幕を下ろしたかに見えた彼らだったのですが、その2002年の時点でアルバムをリリースに向けてかなりの曲数を作りこんでいたので、それを残りの二人が完成させたアルバムが2004年にひっそりと登場していました。Webではかなりの話題となっていたのですが、この作品が本当に名作というにふさわしい作品なのです・・・本当に惜しいとしか言葉がでないほどに、Dinoの素晴らしい歌声が冴え渡っています。彼を想い感傷に浸って聞くよりも彼の力強い歌声に圧倒されてしまうことでしょう、そしてその生き生きとした歌声をリアルに感じることができる素晴らしいアルバムです。
曲的にも古臭いという感じは全然しなく現行のR&Bシーンでも十分に通用しながらも、90年代のボーカルグループとしての良さもきちんと残しているところが好感が持てます。ちょっとサウンド的にチープな部分もあるのですが、それを補って余りあるDinoのメインボーカルとしてのソウルフルな歌声とコーラスワークの美しさ!そうして、どこか優しさをもったサウンドなど、彼らの味がとても出ている一枚だと思います。90年代のボーカルグループ好きにはぜひとも手にして欲しい一枚です、懐かしさと共にボーカルグループのこれからの道を見ることが出来るでしょう。 ただ、正直曲数が多すぎるというか、1枚には詰め込みすぎな内容のため、全部聞くには飽きがきてしまうことがあります。アルバム2枚分の容量があり、同じような曲調が並んだりするため、捨て曲はないけど、聞いてるうちにどの曲だったっけ?って思っちゃうのが、痛いところですが・・・でもそれを差し引いても名作だ!と叫べるほどの素晴らしいアルバムです。
オススメ:(2),(4),(5),(8),(9),(12),(13),(14),(16),(19)

続きを読む

Public Announcement / Chicago Soul

01.When Ya Man Ain’t Home
02.If I Could Open Up My Heart
03.Everything’s Out In The Open
04.Still My Baby (My Dedication)
05.Call Me
06.Baby Girl (Chicago Steppers)
07.Commitment (The Wedding Song)
08.Sexy Body (Club Version)
09.Fast Lane (Seat Belt On, Seat Beat Off)
10.What’s A Man To Do
11.Hold Me In Your Arms
12.Simply Maybe
13.100 Reasons
14.What Love’s About
15.Get On Up
16.Everything’s Out In The Open (Soul Version)

(総評)

Public Announcement通産4枚目となる今作は、Deepな歌世界を展開する一枚。Aceを中心としてその濃厚なコーラスワークをいかんなく発揮しています!インディーからのリリースとはなったが、Productionなどはしっかりしており、そのコーラスワークの良さと歌のよさを引き立てます。R.KELLYと組んでいたこと、そして、アルバムタイトルにもなっている通りChicagoを代表するボーカルグループであり、しっかりとR.KELLYが今年流行らせたステッパーズをも取り入れいて、このアルバム自体は今年前半のリリースであることを考えると、R.KELLYよりも先鋭的であったといえますね。R.KELLYとPublic Announcement両方買ったという人は、ちょっと聞き比べると面白いかもしれません。彼は吼えるだけじゃなくて、しっとりと歌い上げることもできる実力あるグループなので、楽曲の幅のある本策は、彼らの良さを引き立てていて、傑作と呼ばれた前作に近い出来です。ちょっと曲数が多すぎるように感じる場面もありますが。得意Aceの歌声の深さには感嘆するばかりです。どの曲でもしっかりシャウトしまくり悶絶させられます。またサウンド的には、やっぱり、5曲目「Call Me」の強烈なイントロはたまらんです。それにシャウトも後半のAceの曲達ではこれでもかと聞かせてくれますよ!
前作はどちらかといえば、現行R&Bを完全に意識したつくりで、彼のもっとも得意とする情熱的なバラードを中心としながらも「Mamacita」などの強烈なUPサウンドを聞かせてくれたのですが、近作はより彼らの地元Chicagoの伝統や、彼ら自体の歴史を見せてくれるSOULな曲たちが多いのも楽しませてくれます!長く聞ける一枚ですよ。ただ、メンバーのAceのみの曲が結構多くて、実際に、Aceのソロアルバムと同じじゃない?って曲も多く収録されていて、男性ボーカルグループの掛け合いが好きなのよー!っていう人には、物足りない出来にもなっています・・・女性のコーラスが入っているのはほとんどそうですね。それに、ジャケもインディーズにありがちな本当に紙ジャケ一枚。しかもどこだかしらないけど、後ろには、Johnny Gillと、Ace、Sean Levertが出るイベントの告知まであったりして!うーん、謎。本当にPublic Announcement全員で作り上げたって感じじゃないのが、なんとなく残念なところです。でも、いい曲は多いですよ!特に最初の3曲はPublic Announcemnetのよさを存分に伝えてくれます!
オススメ:(1),(2),(3),(5),(6),(7),(8),(10),(12),(13),(14)

続きを読む

JOYCE [WANNA MAKE YOU SMILE]

(概説)

Voice Of Loveで、JINEと共に本格的なR&Bボーカルグループとして参加したことでも、記憶に新しいJOYCEがついにCDデビューをしました。それも、プロデューサーにTonyVoice Productionこと、今井了介氏!を招いて、いいバラードを仕上げています。オーソドックスなピアノのメロディーが美しいバラードで、メインのボーカルである、人の声が結構特徴があるハスキーボイスなのが、今までの日本のアーティストにはいなかったなーと思える感じです。このJOYCEは、元VOX-IVのメンバーが参加していることでも有名です。曲的には、オーソドックスなバラードという感じで、4人のハーモニーの絡み合いっていうのは少ないのですが、その分最初のシングルとして正統派でいったというのは、今後の広がりを見せてくれるということですから、楽しみですね!今度は、もっと4人が複雑に絡み合うシャウトや、それぞれがリードをとったりなどというのも、見てみたくなる一曲です。

曲紹介

1曲目『WANNA MAKE YOU SMILE』

哀愁漂うイントロのピアノがいい具合に雰囲気を出して、そこからハスキーなメインボーカルを聞かせてくれます。そして、要所要所で、3人のコーラスが絡み合う。ちょっと切なげな歌詞もいい感じにこの切なげな歌を盛り上げていきます。もう少しシャウトや、ハーモニー的な楽しさがあったら、かなりいい感じになったかなと思います。でも、かなり聞かせてくれる良曲です!

2曲目『WANNA MAKE YOU SMILE -Back to 80’s remix-』

-Back 80’s Remix-ということで、最初に、ボコーダーを使ったような雰囲気で、1曲目よりもかなり明るさがあるバックのサウンドがいい感じで、ある意味80年代って言うよりは、新しい雰囲気になっているのも面白いですね。

www.brother-e.jp