Eric Benet / Hurricane

01.Be Myself Again
02.Pretty Baby
03.Hurricane
04.Where Does the Love Go
05.My Prayer
06.Man Enough to Cry
07.I Know
08.India
09.The Last Time
10.In the End
11.Making Love
12.Cracks of my Broken Heart
13.I Wanna Be Loved
14.Still With You

(総評)

6年ぶりのアルバム発売、さらに来日して素晴らしいライブを披露し、ついに復活を果たしたEric Benetの通産3枚目となるアルバム!2年ほど前に一度出るといったきり、音沙汰がなく、寂しい思いをしていましたが、ついに復活しました!うれしい!内容的には実生活の波乱を写すように、今までよりも、より内向的な面が強くなり、Eric Benetのこの2年ほどの苦悩が表れたような切なくも、美しい曲が多く、聞くものの感情に訴えかけてきます。
現在のシーンは、フィリーソウルや、ネオソウルなど、はたまたクラシカルソウルへの回帰など、また新しい感じでSOULサウンドを取り入れる形態が流行ってきて、以前のNew Classic Soulの世代に活躍したアーティスト達がそれをまたどのように受け入れて、昇華するのかな?と思って聞いていたのですが、よりシンプルな形態へといったんですね~。1stで見せた曲のメロディーの美しさにさらに磨きをかけその表現力をさらに増してきました。
ただ、その代わり2作目や去年でたシングルで見せた、解りやすいミッドテンポな打ち込みのサウンドの広がりは影を潜めてしまっていて、サウンド的な面白みとかはあまりありません。でもその分、彼の歌声やその歌声を生かすメロディーなどはもう申し分ないです。でも、アコースティックなサウンドでシンプルに見せるのもいいんですが、もう少し打ち込み系を混ぜ合わせてくれてもよかったかな。誰もが彼に対しては、過大な期待を抱いているだけに、賛否両論あるでしょうね。でも、彼が復活してくれたことがうれしいです。歌的には、Eric Benetの素晴らしい表現力が豊かで歌唱力のある歌にただただ納得させられるばかりでした。彼は、歌がうまいとか、声がいいとかいうアーティストではなく、その絶妙な感情表現を可能にするその表現力こそ彼の歌声に魅力だと感じているので、それはシンプルな今作では、これでもかと感じることができます!暗くも切ないそんな曲調も彼の売りなのですが、13曲目で見せたような、とてもSweetなLOVE BALLADが今作ではほとんど見られませんでした、これには精神状態もかなり影響しているのかもしれないですが、やっぱり、「Spend My Life With You – Benet, Eric & Tamia」で見せてくれたSweetな感じがもう少しアコースティックな中にも欲しかったです!曲調がちょっと単調になっちゃってますね・・・残念。でも、アコースティックなサウンドが中心なアルバムの中ではここ数年でもかなりいい作品ですね。
思い入れが深いアーティストだけに、なかなか評価の分かれるところでしょうね、あ~Love Don’t Love Meは結局サントラ曲になっちまったな・・・あとは、D’Angeloの復活を望みます。
オススメ:(3),(5),(6),(10),(11),(13)

続きを読む

久保田利伸 / a Love Story

(概説)

USの3rdアルバム「Time To Share」を出した久保田利伸の久々となる日本でのリリースは、あの「Shall we dance」の主題歌となる「a Love Story」!美しいメロディーにのって久保田独特の節回しや、R&Bらしい跳ねるような歌い口がとても心地よい一曲!相変わらずのフェイクやファルセット、シャウトなど絶妙なリズム感で聞くものをどんどん引き込んでいきます。ゆっくりゆれるように、踊る二人が目に浮かぶかのような曲で、歌もリズムも両方とも心に体に染み込んでいきます。
そしてカップリングでは久保田本来の味のあるリズミカルなサウンドを聞かせてくれて、やっぱりこういうFUNKYでリズミカルなサウンドを歌わせると、彼の歌声は生き生きしてくるなーと感じますね!そしてもう一曲はピアノバージョンと、バラードからミッドテンポまで楽しめる中身の詰まった一枚になっています。
ますます日本でのライブやアルバムが楽しみになる一枚です。アルバムの前にぜひライブが見たいです!

曲紹介

1曲目『a Love Story』

久保田が得意とするSweetnessなバラードを、たっぷりと堪能させてくれます。しっとりとWetな歌い方で、時々跳ね上がるような歌い方で心地よく歌声が響き渡ります。ところどころではいる転調がそれぞれ際立っていて、単調じゃないメロディーラインが聞いていても楽しませてくれます。もちろん久保田の持ち味のフェイクも混ぜ合わせつつ、美しいファルセットで盛り上がります。とても映画の雰囲気を落ち着いたものへとしてくれる良曲でしょう。歌詞もさわやかで心地よいです。

2曲目『Sign of Love』

こっちのほうが好きです!洋楽で築いてきたどこかはねるようなFUNKYなサウンドにのって、ゆっくりと盛り上がっていきます。全てがフェイクっぽい跳ねる歌い方で構成されているので、自然とそのリズムにのって体が揺れていきます。軽い感じの雰囲気と大きなLoveについて歌う久保田らしい一曲です。Angie Stoneと一緒にやった影響もサウンド的に随所に感じられ、ネオソウルっぽいサウンドでありながら、聞きやすい感じがAngie Stoneの作風に近い感じですね。

3曲目『a Love Story ~Dancing with the Universe Mix~』

ピアノをバックにシンプルに纏め上げた一曲。この歌のメロディーのシンプルな美しさが引き立つようなアレンジに仕上がっています。ちょっとJazzっぽい遊びも入ってる感じのピアノの演奏が、悲しい感じになりそうなところを美しくやさしい雰囲気へと高めていっています。

http://www.toshikubota.com

Gordon Chambers / Introducing Gordon Chambers

01.Touch You There
02.Never Fall In Love (featuring Glenn Lewis)
03.Slippin’ Away
04.My Imagination
05.Be Happy
06.Still In Love (featuring Sara Devine)
07.My Valentine (featuring Carl Thomas and Roy Hargrove)
08.I’ll Miss You Most (featuring Mike Phillips)
09.That’s When You Fall In Love
10.Always Be Proud
11.I Apologize
12.The Only One

(総評)

Gordon Chambersの名前を聞いたことある人はきっと90年代のR&Bに深い造詣を持っている方であろう、彼はアレサフランクリンなどの大物R&Bシンガー達に90年代曲を提供していた人物で、プロデュース業をしていたのですが、2004年に突然インディーソウルでいきなりアルバムを発売したのです!これが2004年から続くインディーソウル興隆に影響を与えたことは間違いありません!プロデュースやソングライトだけではなく、彼はその熱のこもった歌声と、曲によって雰囲気をガラっと変えていく抜群の歌唱力を持っていて、聞くものをどんどん引き込んでいきます!歌い手としても一流なその仕事には敬服します。
サウンド的にはJazzyなアレンジが多く、Will DowningなどのようにJazzよりの人選が多いのも特徴で、ベテランらしいJazzとR&Bの中間ともいうべき心地よいリズムを聞き手に届けてくれます。ちょっと暗めなサウンドで熱く歌い上げたかと思うと、やさしく美しいサウンドにのって、滑らかにうたいつないでいく・・・本当に音楽の幅が広いなと感じさせます。1曲目のMarvin Gaye「I Want You」を使ったカッコイイメロディー展開、5曲目「Be Happy」での心がウキウキするような心地よいサウンドと歌!6曲目「Still In Love」でSara Devineと二人で歌い上げる時の高揚感!そして、Carl Thomasとの「My Valentine」で見せる暗めな渋いJazzyサウンドで見せるキザなほどのかっこよい歌い方!全てが計算されて生み出されていることをまざまざと見せ付けられ、この辺の統合能力は、さすがプロデューサーといわざるえません。そして、Carl Thomas,Glenn Lewis,Roy Hargrove, Mike Phillips, Barry Eastmond, Rufus Blackなど有名なアーティスト、プロデューサが絡んでいるのもさすがProducerの作品ってところですね!
プロデューサーが作った作品としては、もうこれ以上ない素晴らしい作品です!歌声も、耳ざわりがいい心地よい感じです!このプロデュース能力とメロディーの素晴らしさ、歌唱力の高さ!どれをとっても一級品の出来です!良質なR&B作品をお求めの方には強烈にオススメします!Jazzyな要素もあるので、Brian McKnightなどの作品が好きな人は絶対に好きですね!これが、インディーソウルだとは思えない完成度です!
オススメ:(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(10),(11)

続きを読む

Quedon / Quedon

01 Finally (Intro)
02 Always In My Head (Southern Girl)
03 When You Come Around
04 Never Meant To Hurt You (Interlude)
05 My Fault
06 Alone
07 Speechless
08 Hard To Please
09 Love Song
10 My Friend, My Lover, My Wife

(総評)

インディーソウルファンの中でも話題になっていた一枚!シンガーソングライターQuedonのデビューアルバム。知り合いのサイトで初めてその名前をみて即購入。このインディーズとは思えない、実力ある歌いっぷりには、圧倒されてしまいます。時にCaseのように切なく、時にK-Ciのように熱くほとばしるように歌い、ボーカルグループみたいに声を重ねて、メロディーを聞かせたり、最後にはアコースティックにやさしく聞き手を包み込んだりと、実に多彩な面を見せてくれます。本当に歌に余裕があるなと感じさせてくれるのです。しかも自信によるプロダクションですから、あなどれません!
InterludeやIntroがあるので実質8曲ととても短いのですが、でもそれでも彼の歌の多彩さや、サウンド的にも彼自身が作っていながら、打ち込み系でUPやスローで決めたかと思えばアコースティックに聞かせてくれたりと、サウンド面での多彩さもあるため、それほど短く感じることはありません。インディーズアーティストとは思えないほどの実力を見せ付けてくれます!
ちょっとお行儀がよすぎるかなと思うところもないではないのですが。もう少し暴れまわる感じやエロっぽい感じがあっても、面白かったかなとは思いますが・・・でも、声の綺麗な誠実な歌い手を求めている人にはオススメできる一品です。
オススメ:(2),(5),(6),(7),(8)

続きを読む

和田昌哉 / Turn The Page

(概説)

HI-D、久保田利伸など様々なR&Bを表現できるアーティスト達に、絶妙なトラックを提供し続けてきた、Wada Masayaが、ついに、アーティストとしてデビュー!その卓越したプロデュース能力を遺憾なく発揮して、素晴らしい一枚を作り上げています!
その歌声は、やさしく話しかけるような歌声でいて、美しいメロディーラインに乗せて魅力的な曲を聞かせてくれます。その美しいメロディーラインも全てが自分の手によるもので・・・そのセンスの良さには圧倒されます。本当に、この人は凄いです。あえて引き合いに出せば、Babyfaceのようなスタンスを出来る人で、そのやさしい歌声と、美しい曲が彼を思い起こさせずにはいられません。そして、力を込めた時の突き抜けるような芯の強さを感じさせるシャウト!これがたまらないんです。本当にこのシャウトの仕方が、R&Bとかの影響を感じさせて、かっこいいなーと純粋に思ってしまいます。
曲的にも、1曲目で美しい曲を聞かせて、Balladerの実力をいかんなく発揮したかと思えば、それを覆すかのように、2曲目でUPサウンドでもしっかりと魅力ある歌を聞かせることができることを証明し、さらに、3曲目ではあえて英語のバージョンをつけることで、自身の音楽性のバックグラウンドにあるR&Bを意識させ、聞き手にも英語の魅力をまざまざと見せつけ・・・さらに4曲目で、そのR&Bがいかに好きかっていうのを証明するかのようにカバー曲を披露します。しかもMONICAのカバーを!これには、参りました。もう、自分を見せるということに関してもこれほどうまいとは・・・。本当に素晴らしいプロデューサーは歌っても一流だなと感じさせましたね。詞の世界も、ステキで英語でも日本語でも、心情表現が非常に上手くて、心深く染み入る歌詞が多いです。この辺のトラックのステキさと歌声の優しさって言う点では、Babyfaceとかの立ち位置にすごい近く。歌声的にものすごいバリトンがすごいとか、テナーで吼えれるとか、天性的な力をもった声ではないのですが、そのかわり、ものすごいやさしく丁寧でいて、魅力的な歌声と歌い方をしてくれるのです。メロディーセンスの良さも、Babyfaceに負けていないんじゃないかと思わせるほどです。こういう美しいメロディーメイカーは日本に今までなかなかいなかったので、今後を期待させてくれるアーティストのデビューです
All Produce : Masaya Wada

曲紹介

1曲目『Turn The Page』

心地のよいピアノのメロディーとやさしい歌声に癒されていきます、過去の寂しさを癒してくれるような前向きなリリックがとても胸を打ちます。気持ちを前に向かしてくれるそんな優しい曲です。そして、彼のR&Bを本当に聞き込んでいて、わかってるなーと思わせる、メロディーラインの美しさとそれを鮮やかに彩るフェイクや抑揚の聞いた歌声にウットリさせられます。もともとトラックメイカーとしての力量はハンパじゃないので、どこか普遍的なメロディーでいながら、新しさを感じさせてくれる曲を作り上げていて、最後のフェイクやシャウトが、最初のやさしさと対照的でいて、彼の歌の力強さを感じさせてくれます。このシャウトがいいんですよねー。

2曲目『The Way U Make Me Feel』

1曲目でSweetな歌声のバラッディアーかと思わせておいて、しっかりと2曲目ではその期待を裏切り、ノリがいいリズムのUPを披露します。この意外性!これがこの人の懐の広さを表しています。しかも、このコントロールを失いそうな心を歌っているのが、このUPテンポのスリリングさと相まって、心を揺さぶります。このテンポのいいHOOKのメロディーに、踊らされてしまいそうです。コントロールを失いそうな妖しさを持ったサウンドやリリックに巻き込まれていくようです。しかも粘着性の高い音を使っていて、これをカッコよく使える人って日本のトラックメイカーでもいたんだなーと驚かされます。粘着度の高い低音の音が入ってるのですが、これって洋楽ではよく聴くのですが、日本人で、カッコよく使えてる人初めてきいた気がします・・・すごいですね。

3曲目『Still (Turn The Page : English Version)』

1曲目の英語バージョンなのですが、これを聞くとお、聞いたことあるよ、このフレーズっていうのが、結構出てきます。洋楽のR&Bって結構自分の好きなフレーズを引用することが多いんですが、それを自然にやってのけてるのは素敵です!英語の滑らかなフレーズが合わさるとこの曲の美しさがさらに引き立つような感じがします!そして転調での力強さ、最後のフェイクの強さも凄い引き立ってます。あえて英語バージョンを入れたのは、きっと彼の自分の英語での表現の違いとかを感じてほしかったからだと思います。あえて、違いを出すことで、1曲目での日本語のフレーズの心地よさと、英語でのメロディーの気持ちよさを比較させたのでしょう。本当にいいメロディーです。

4曲目『Before You Walk Out Of My Life』

Soul Shock & Karlinが作ったMonicaのもっとも有名な曲のカバー!彼の音楽的なセンスの良さや、こだわりっていうのをここに集約させたなという一曲です。そう、lこの歌えて、プロデュースができるなんてまるで日本のBabyfaceといっても過言ではないぐらい!しかも、ここでMonicaという女性アーティストのカバーをもってくるあたりが凄いんですよね~。やっぱり男性アーティストのカバーをしてしまうと元と比較になってしまうのですが、そこを上手く避けてWada Masayaの世界を上手くこの曲に反映させています。これほど見事なカバーはなかなか聞けないかもしれません!本当にファルセットを使ってこの曲良さを存分に引き出して美しく歌い上げていきます。これはぜひライブで聞いてみたい!

OFFICIAL