LV & Prodeje / PlayGround

01 In The Hood -(featuring Coolio)
02 Hit It In My Chucks
03 Hot 2 Def
04 Panties & Bras
05 Movin’
06 Playa Round Da World
07 We Gonna Ride
08 The Yard
09 Bubble Witcha
10 Lap Dance
11 Wake Me Up
12 Born Ⅱ Roll
13 LP
14 Holla
15 In The Neighborhood – In The Hood!”(raw)

(概説)

あの素晴らしい傑作『How Long』を残したSOULSINGER、LVの久々の新譜は、遊び心溢れる1枚。LVは西海岸を代表するのSingerであり、西海岸のHIPHOPとの繋がりも強く、そういう土臭いウェッサイ風味の歌を歌わせたら一番であろう。今回は、同じく西海岸出身の伝説的グループSouth Central CartelのフロントマンであるProdejeと組んでインディーズから発売された実験的な一枚です!いかにもという感じの西海岸のメロウで土臭いサウンドが展開されています。
LVの歌声はSOULであるだけでなく、HIPHOPとの相性もいいパワフルさも備えている数少ないアーティストです。それに、Prodejeの裏声をつかうRapが入ってきて、サウンドも様々なものがあり、LVのボーカルをいい感じに引き立てています。特徴のあるサビをLVが歌い、そのほかをProdejeがRapするというスタイルで進んでいくのですが、LVの歌声が入ると一気にSOULFULで温かみのある曲へと生まれ変わります。サウンドは、モロ西海岸(ウエッサイ)なものが多く、本来のLVのSOULFULさを引き出す曲というのは少ないのですが、その中でもLVは、十分に自分の味を出し切っていますし、気楽に作っている感じが伝わってきて楽しい気分になります。
どの曲もこういうメジャーアーティストのお遊び的なインディーズ作品にしては、すこぶるどの曲も水準が高いのが特徴で、安心して体を音楽に預けられます!特にGangsta Paradiseを思わせるCoolioとの一曲は、あまりの土臭さと渋さに痺れます。
ただ、ジャケは紙ジャケ1枚というなんともお粗末なもので、CDにPrintされているのも、金かかってないなーと思わせます。
そのほか数々の隠れた名曲がひしめく、好盤です。是非メジャーの押し付けがましさに、飽きたら、こういうアーティストが気ままに作った感じの音楽って言うのも楽しいですよ。カマD的には、LVがArtistとしてちゃんと作品を残してくれたことがなんとも嬉しいです。
オススメ:(1),(2),(4),(6),(9),(12),(13),(17)

続きを読む

Montell Jordan / Montell Jordan

01.MJ V Intro
02.MJ’s Anthem (feat. WC)
03.You’re The Right One
04.You Must Have Been
05.Can’t Take It No More
06.Coulda Woulda Shoulda (feat Case)
07.Tasty
08.Mine Mine Mine
09.Top Or Bottom
10.Why Can’t We
11.The Rain
12.Are You With Me

(概説)

SelfTitleを冠した最新6枚目のアルバム。どっちかというと、今までMontellというと、HIPHOPサウンドで、ノリのいい曲をやっていたという感覚があるのですが、このアルバムはやっと、かなりやっと大人になったMontell Jordanという感じで、スローな歌が、たくさん詰まったいいバラッドアルバムに仕上がっています。特に、Caseとの一曲は、まれに見る美しいバラードです。Caseの声の強さと、Montellの声の弱くも滑らかな部分がうまく混ざり合っています。統一感が取れた大人な世界観のあるアルバムに仕上がっていると思います。かなり聞ける一枚ですね、Montellの名盤1stに迫る勢いじゃないでしょうか?マッタリした曲が多いので、今までのようにCLUBで聞きたいって言うよりは、家で二人で聞きたいような、そんな甘いアルバムです。これまでは、UPも、バラッドもHIPHOP的な要素を入れつつ、淡々と歌い続けている感じだったのが、本作では、シャウトもしてるし、もろR&B的な歌いまわしもあるという今までのMotellを払拭するようなバラエティーに富んでいます!今まで彼がちょっとという人にこそ聞いて欲しいですね。今までどおり、UPがいいのは言うに及ばず、バラードもいいから買いですよー!
オススメ:(6),(7),(8),(10)

続きを読む

Alexander O’Neal / Saga Of Married Man

01.He Said She Said
02.You’re Gonna Miss Me
03.I’m There
04.My Baby’s Gone
05.It Don’t Matter
06.It’s OK
07.What You See Is What You Get
08.Married Man
09.What Is A Man?
10.Last Night
11.Happy Home

(総評)

大御所Alexander O’Neal久々の一枚!R&Bの中でもUPがかっこいいと思える素晴らしい出来のアルバム。特に「He Said She Said」にはやられました。もう、かっこよすぎます。この歌の疾走感は気持ちが良いです!とにかくAlexander O’Nealのパワーに圧倒されるばかりです。
もうすでに、Alexander O’Nealといえば、ベテランという域に達しているシンガーですが、そんなことを微塵も感じさせないパワフルで粋が良いボーカルで、聞き手にぐいぐい迫ってきます。思わず後ずさりしてしまいそうなほどです。Acoustic Soulや、フィリー系が流行っているせいでもあるのですが、最近のR&Bアーティストは熱いアーティストが少ない・・・熱く歌い上げ、思わずこっちが血管切れちゃうよーって思うぐらいの歌い方をする人はなかなかいないのが実情で、バリトン好きには最近のR&Bシーンはさびしく感じているでしょう。そんな人にこそ聞いて欲しいアルバムです。
タイトルも「Saga Of Married Man」というちょっとSoulの名盤を意識したタイトルのつけ方で、「既婚者の(恋愛)伝説」とでも言うべきなのかな?いろんな女性との出会いと別れを歌っています(要は不倫・不倫)。でもねーこんな情熱的に歌われてしまっては、もう素敵ですよ!すばらしいですよ!ジャケットも、すんごいかっこいい!思わず、ジャケ買い必死です。結構頭は寂しいんですが、帽子がうまいこと隠してくれてますし(笑)、サングラスと帽子がかっこいいです。特に中ジャケで、タバコを吸う姿とそのタバコを持つ指が男を感じさせます。
アルバムとしては、バラードもたくさん入っているのですが、とにかく熱い!K-Ci&JoJoと対張るぐらい熱いシンガーでしょう。年齢重ねてる分、濃さという面では抜きん出ています。これほど熱い歌声をもつアーティストには中々巡り会えないです。それでいて、Soulでクラシカルな部分も滲み出ているので、聞いていて懐かしく感じます。音は結構最新の音を取り入れているので、彼の内面からでてくるSOULがこの暖かい懐かしさを作り出しているのでしょう。彼の情熱と優しさを感じ取ってください。SOULの濃さを持った聞き飽きない最高の一枚ですよ。
オススメ:(1),(2),(3),(5)

続きを読む

久保田利伸 / United Flow

01.United Flow~Foreplay~
02.まんまでGO
03.無常
04.DO ME BABY
05.Respect(thes&that) ~Exteneded Funky Jam Version~
06.My Bad
07.Heaven?
08.United Flow~Replay~
09.Because of U
10.Free your Soul
11.MOONSTRUCK
12.Candy Rain
13.In your flow~External Flow Version~

(概説)

アルバムの統一感という言葉をよく耳にする。それは、なんだろう?バラード中心だとか、そういう曲調に対するコメントなのだろうか?僕は違うと思っている、よく久保田が言葉にするGROOVE(グルーブ)これこそが、そのアルバムの統一感を作り出す鍵だと思っている。そして、このGROOVEを作り出すのものとして、アーティスト本人による技量や温もり、雰囲気が非常に重要なファクターとなりえる。ただ、「プロデューサーに作ってもらいました!ハイ歌いました!」という歌い手の人では到底作り出すことは出来ないし、確固たる自分のあり方をもっているアーティストじゃなければ、この統一されたGROOVEを持つことは不可能である。
それは、特にこの日本では難しい、POPを得意とする歌手でも流行があれば、音楽の音ごと変えなくてはならないからだ。特に最近R&Bと認知されている人に限ってそういうにわかじこみのアーティストが目立っていた。本当にR&Bが好きで、それが好きで好きで、歌いたくてたまらなくて、うたっていなくては、気持ちを込めて歌えないではないか。そう、この久保田のアルバムを聞きまずそんなことを思ってしまった。このアルバム今のR&Bシーンに一石を投じるには十分に重みを持つ一枚である。歌のうまい歌い手がいればいいというものではない、もっと内面からにじみ出るものがなくては、R&Bとしては、やっていけないし、聞く気もしない。そんな基本的なところを思い起こされた。(ちなみに、GROOVEとは、本来レコードの針を入れるレコード盤の溝をさす。そこから、どう派生したのか知らないが、最高の演奏や、パフォーマンスに対していうようになった。だが、僕がここで使うGROOVEは、もっと違う意味である。雰囲気とか快感を伴うほどの気持ちよさを指していっている。だが、それだけでは書ききれないもっと深いものがあるが、それは、このアルバムを聞けばわかるであろう、僕はこういう空気を感じたくて、せっせとR&Bを聞いている。)
肝心のアルバムといえば、これを聞かずして、今年は始まらない!それほどの完成度とインパクトを持った一枚である。この久保田独特のFLOWの中、溢れるGROOVEが、聞くものを最高に気持ちよくさせてくれる。音の作り方や、フェイクなどは、今までに作り方に比べるとシンプルで、とても潔く気持ちがいいアルバムでもある。特に昔はフェイクを多用していたのが、久保田の特徴だったのだが、今作ではそれが随分減ったように感じる・・・だが、それを補って余りある大人なR&Bの雰囲気を持つ曲調や歌いまわしをしているので、その歌に酔わされてしまう。しかも、今作は転調がキーワードになっている。なんどか、その場面は現れるのだが、ここで、そういう転調をしますか!という驚きと、くぅ~!っていう一緒に歌いたい!というぐらいの快感を味わうことが出来るのである。久保田の声も、これだけR&Bアーティストが出てきたから感じることなんだが、Only Oneな歌声とリズムをもった人なんだということを今更ながら思い知らされる。それほどの凄いアーティストを聞かない手は無いだろう。
とにもかくにも、1曲目のIntroから聞いてみて欲しい。僕は、すでにこのイントロで久保田利伸の新しい世界が、目の前にバッと広がってしまったのである、彼は日本ではベテランであるが、まだまだ成長途中であり、これからも、ずっと成長しつづけて、僕等リスナーに新たな感動と、快感を与えてくれるのであろう。本当にアメリカでの3作目が楽しみになる内容である。また、昔、僕は、久保田の歌詞はよくわからなかったが、今では痛いほど分かる。それも、今の自分にとっては嬉しいことである(要は自分が子供だったということ)。一枚通しても短く感じるほど、素晴らしい曲がちりばめられたアルバムである。
オススメ:(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8),(9),(10),(11),(12),(13)全曲

続きを読む

DONNIE / the colored section

01.Welcome To The Colored Section
02.Beautiful Me
03.Cloud 9
04.People Person
05.Big Black Buck
06.Wildlife
07.Do You Know?
08.Turn Around
09.You Got A FriendL
10.Heaven Sent
11.Rocketship
12.Masterplan
13.Our New National Anthem
14.Colored Section, The

(概説)

ついにでたDONNIEのデビューアルバムです。「Do You Know?」がR&BだけではなくDeep Houseの世界からも絶賛された幅広い支持層を持つアーティストです。まず彼の声を聞いて思うのが、Stevie Wonder・・・このフォロワーは最近になって山のように出てきていますが、彼はそれと一線を課すものがあるのです。それは、曲全体から沸き立つ高揚感・・・そうStevieをよく聞く人なら、彼のどこか前向きな気持ちに慣れる、声と「サウンド!」を覚えていることでしょう。このサウンドを現在に再現しようとすると、どうしても最近のNew Classic Soulが再現してしまった暗めなSOULよりになるところを、彼は、ボサノバというものをうまく取り入れることで、どこか能天気で陽気なSOULを再現しているんです。
そして、どの曲もどこか懐かしさを思い起こさせるサウンドと、大らかで滑らかな懐の深いDONNIEの声が楽しませてくれます。彼は自作自演家であり、ほとんど全ての作詞作曲を行なっています。そして、このメロディーラインの豊富さは驚嘆させられます。今、これほどアフリカンでかつSOULっぽいコーラスやボーカルを体現できるアーティストはほとんどいないでしょう。要注目の新人です。
これぞ2002年度版のSOULアルバムというに相応しい内容です。SOUL好きなら、必ず聞くべき太陽のような照らし出す明るさをもったアルバムです!一度ライブで彼を見ましたが、見た目と違い・・・大違いで、おちゃめなんですー!びっくりー。この顔でお茶目だとは・・・なんか、サービス精神旺盛みたいです。
あと、はっきりいってだれだれっぽいと言う言葉は、嫌いなんですが、彼に関しては、本当にStevie Wonderのいいところどりって感じの暖かな歌声とトラックです。似てるというよりもStevieが活躍した頃のサウンドの雰囲気を見事に表現しているんです。70年代の音を今に蘇らせた傑作の誕生です。どの曲も素晴らしい一枚ですよ!
オススメ:(3),(4),(6),(7),(11),(13),(14)

続きを読む