silk / LOVE SESSION

01.We’re Callin’ You 02.Love Session 04 05. 06.Ebony Eyes 07.Treated Like A Lady 08. 09. 10.Don7t Go feat.Tamar Braxton 11. 12.Interlude 13.After Play 14.We’re Callin You Dance Remix

少し前に、Silkの「Tonight」を紹介しましたが、今年の7月に新譜が出たのでご紹介。これも、いいです!(silkは1stと、3rdは必ず聞くべし!)Silkお得意の絶妙なコーラスワークによるバラードを展開していきます。
彼らのコーラスワークは、本当に神がかり的で、あのBOYZⅡMENでもかなわないでしょうね。本当に実力があり、コーラスワーク自体に、Silk独特な感じがあるんです。絶対彼らのCDはもっておくべきだと思います。
のっけのInterludeの絶妙のコーラスで、この世界に引きずり込まれます!「WE’RE CALLIN’ YOU」でも、彼らの語りから、ゆったりとした中に、厚みのあるコーラスが冴え渡ります。タイトル曲「LOVE SESSION」は、ボトムのしっかりした、音からコーラスが始まります。こうなんていうんだろう、この人たちの特徴なんだけど、一人がリードを取って、そのあとを追従するようなコーラスは、本当に信じられないぐらい絶妙で、すごいなぁ~と思います。
5曲目のバラードが哀愁漂ってて、ええんですねぇ~。大人なムーディーな感じを出させたら、この人たちにかなう人はいませんね!
6曲目「EBONY EYES」の爽やかなバラードもこなせるのも、いろいろできるという意味で、すばらしいと思います。この曲もボーカルがすばらしぃ~。7曲目「TREATED LIKE A LADY」は最高に踊れる曲!このアルバム唯一のUPテンポな曲です。実は、どのアルバムでも数が少ないUP物でこそ、彼らのすごさが身にしみてわかるんですね。リズムに乗せて、コーラスをすることで、より難解なコーラスワークが引き立つんです。8曲目も、お得意なコーラスをうまく使ったバラード!サビが心地よい。10曲目「DON’T GO」はあのTAMAR BRAXTONをfeat.しています。いい感じに絡んでいるんですが、この曲の聞き応えがあるのは、最初のコーラスワークです。なんかね~神々しいんですよ。TAMARの後ろで歌うSilkのコーラスワークはいいっすねぇ~。どうしてもそっちに耳がいってしまいます。
11曲目の語りがやらしいんですよ。いやぁ~、この低音の語りは反則です。正統派のバラードです。かれらの厚みを感じることが出来ますよ。12曲目のInterludeも、Interlude?というぐらい濃い内容。でもいいアルバムというのは、こういうInterludeに凝ってこそできるんですよね!
13曲目は最後にふさわしく、とっても、これを聞いて寝れるという一曲。でも曲名が「After Play」ですよ!わかります?意味。そうそう、そういうこと、SEXの後って意味ね。やらしいぃ!っちゅ~ねん!つまり、夜のベットで使えよ!ってことですね・・・基本的に彼らの歌詞は・・・大人な・・・簡単に言うとやらしいんですけど。だから、僕は日本版を買うようにしています・・・というのは、ウソですけど。これも日本版が出るまで待ったんです。どうしてか・・・それは、最後のBONUSTRACKに関係しています。今回は、「WE’RE CALLIN’ YOU」のDANCE REMIXが入ってるんですが、ボーナストラックは今まですべてカッコいいんですよ。絶対損はしないんです。今回のこのDANCE REMIX最高にかっこよく踊れます。バラードアルバムとして仕上げてるので、あまり、突拍子もないノリのいい曲というのは、US版では入らないのですが、日本版では惜しげもなく踊れるREMIX曲が詰まってるんです。この本編とのREMIXの違いを楽しむのも彼らのCDの楽しみ方の一つです!バラードアルバムとしての完成度の高さは、前作には及ばないのですが、やはり、このコーラスワークはすばらしい!気持ちいい!
絶対夜に聞きたいぞ~!やらしいぃ~ぞ!口説きが入りそうですが・・・
僕が好きなボーイズブループは、BOYZⅡMENでもなく、ジャギッド・エッジでもなく、このSilkか、Soloでしょうねぇ~!
☆☆☆☆

KICK THE CAN CREW / 今日から明日

(概説)

今年メジャーに移籍する。KICK THE CAN CREWのインディーズでの最後のシングルです。なにより、リリックのかっこよさが目に付きます。今までの曲で、使っていたリリックをうまく組み合わせています。そして、2曲目のラテン系のリズムにのった歌は最高です。真骨頂という感じです。パーティーソング唄わせたら、右に出る人いないでしょう。

KICK THE CAN CREW / クリスマス・イブRAP

(概説)

5月のメジャーデビュー以来、怒涛の勢いで「スーパーオリジナル」「イツナロウバ」「カンケリ01」という3枚のシングルと、1枚のインディーズBEST盤をリリースしてきたKICK THE CAN CREWのメジャー第4段NEWシングル『クリスマス・イブRAP』!
まず、イントロのコーラスを聞いて、もう一度タイトルを見直してしまった人は多いでしょう。初めて聴いたとき、僕は、「かぁ~!またKICKにやられた!まさか、この曲をサンプリングするのかい!」と頭を叩いてしまいました。
そう!山下達郎氏の「クリスマス・イブ」を大胆にサンプリングして、リリースされたのが、この『クリスマス・イブRAP』なのです!原曲の美しいメロディー、さらには、サビの歌詞までも大幅に残しつつも、あのスローテンポな曲にKICK THE CAN CREWの軽快なRAPをのせて、楽しく聞かせてくれます。さらに、KICK THE CAN CREWのLylicは、とっても身近で親近感があって、その情景が鮮明に浮かぶので、より曲の切なさを増しています。そして、1人で過ごすクリスマスの切なさや、友達と騒いでもどこか満足できない気持を、わかりやすい言葉で3人が語りかけます。この曲を聴けば、切なさを感じるリリックと、ただ切ないだけじゃない、3人の今の勢いを感じることができるはずです。
さらに、Special Thanksに載ってる山下達郎氏の名前からわかるとおり、山下達郎さんの公認の歌なのですが、もちろん皆さん知っての通り原曲の素晴らしさは、毎年クリスマスになれば、TVから、RADIOから、そして街中から「クリスマス・イブ」が聞こえてくることからわかる通りでしょう。普通のアーティストなら、それを超える歌としてカバーしなければいけないと気負うんだろうけど、3人はすごい楽しんでこの曲をサンプリングしているじゃないかと感じます。だから、素晴らしい原曲に劣らない本当に素敵な曲ができたんだろうと思います。とりあえず、一度聴いてみてください、あなたの心に新しい風を吹き込んでくれますよ!
クリスマスパーティには欠かせないSongになることでしょう!今年のクリスマスのマストアイテム!

ーデビュー以来、怒涛の勢いで「スーパーオリジナル」「イツナロウバ」「カンケリ01」という3枚のシングルと、1枚のインディーズBEST盤をリリースしてきたKICK THE CAN CREWのメジャー第4段NEWシングル『クリスマス・イブRAP』!
まず、イントロのコーラスを聞いて、もう一度タイトルを見直してしまった人は多いでしょう。初めて聴いたとき、僕は、「かぁ~!またKICKにやられた!まさか、この曲をサンプリングするのかい!」と頭を叩いてしまいました。
そう!山下達郎氏の「クリスマス・イブ」を大胆にサンプリングして、リリースされたのが、この『クリスマス・イブRAP』なのです!原曲の美しいメロディー、さらには、サビの歌詞までも大幅に残しつつも、あのスローテンポな曲にKICK THE CAN CREWの軽快なRAPをのせて、楽しく聞かせてくれます。さらに、KICK THE CAN CREWのLylicは、とっても身近で親近感があって、その情景が鮮明に浮かぶので、より曲の切なさを増しています。そして、1人で過ごすクリスマスの切なさや、友達と騒いでもどこか満足できない気持を、わかりやすい言葉で3人が語りかけます。この曲を聴けば、切なさを感じるリリックと、ただ切ないだけじゃない、3人の今の勢いを感じることができるはずです。
さらに、Special Thanksに載ってる山下達郎氏の名前からわかるとおり、山下達郎さんの公認の歌なのですが、もちろん皆さん知っての通り原曲の素晴らしさは、毎年クリスマスになれば、TVから、RADIOから、そして街中から「クリスマス・イブ」が聞こえてくることからわかる通りでしょう。普通のアーティストなら、それを超える歌としてカバーしなければいけないと気負うんだろうけど、3人はすごい楽しんでこの曲をサンプリングしているじゃないかと感じます。だから、素晴らしい原曲に劣らない本当に素敵な曲ができたんだろうと思います。とりあえず、一度聴いてみてください、あなたの心に新しい風を吹き込んでくれますよ!
クリスマスパーティには欠かせないSongになることでしょう!今年のクリスマスのマストアイテム!

ャーデビュー以来、怒涛の勢いで「スーパーオリジナル」「イツナロウバ」「カンケリ01」という3枚のシングルと、1枚のインディーズBEST盤をリリースしてきたKICK THE CAN CREWのメジャー第4段NEWシングル『クリスマス・イブRAP』!
まず、イントロのコーラスを聞いて、もう一度タイトルを見直してしまった人は多いでしょう。初めて聴いたとき、僕は、「かぁ~!またKICKにやられた!まさか、この曲をサンプリングするのかい!」と頭を叩いてしまいました。
そう!山下達郎氏の「クリスマス・イブ」を大胆にサンプリングして、リリースされたのが、この『クリスマス・イブRAP』なのです!原曲の美しいメロディー、さらには、サビの歌詞までも大幅に残しつつも、あのスローテンポな曲にKICK THE CAN CREWの軽快なRAPをのせて、楽しく聞かせてくれます。さらに、KICK THE CAN CREWのLylicは、とっても身近で親近感があって、その情景が鮮明に浮かぶので、より曲の切なさを増しています。そして、1人で過ごすクリスマスの切なさや、友達と騒いでもどこか満足できない気持を、わかりやすい言葉で3人が語りかけます。この曲を聴けば、切なさを感じるリリックと、ただ切ないだけじゃない、3人の今の勢いを感じることができるはずです。
さらに、Special Thanksに載ってる山下達郎氏の名前からわかるとおり、山下達郎さんの公認の歌なのですが、もちろん皆さん知っての通り原曲の素晴らしさは、毎年クリスマスになれば、TVから、RADIOから、そして街中から「クリスマス・イブ」が聞こえてくることからわかる通りでしょう。普通のアーティストなら、それを超える歌としてカバーしなければいけないと気負うんだろうけど、3人はすごい楽しんでこの曲をサンプリングしているじゃないかと感じます。だから、素晴らしい原曲に劣らない本当に素敵な曲ができたんだろうと思います。とりあえず、一度聴いてみてください、あなたの心に新しい風を吹き込んでくれますよ!
クリスマスパーティには欠かせないSongになることでしょう!今年のクリスマスのマストアイテム!

ーデビュー以来、怒涛の勢いで「スーパーオリジナル」「イツナロウバ」「カンケリ01」という3枚のシングルと、1枚のインディーズBEST盤をリリースしてきたKICK THE CAN CREWのメジャー第4段NEWシングル『クリスマス・イブRAP』!
まず、イントロのコーラスを聞いて、もう一度タイトルを見直してしまった人は多いでしょう。初めて聴いたとき、僕は、「かぁ~!またKICKにやられた!まさか、この曲をサンプリングするのかい!」と頭を叩いてしまいました。
そう!山下達郎氏の「クリスマス・イブ」を大胆にサンプリングして、リリースされたのが、この『クリスマス・イブRAP』なのです!原曲の美しいメロディー、さらには、サビの歌詞までも大幅に残しつつも、あのスローテンポな曲にKICK THE CAN CREWの軽快なRAPをのせて、楽しく聞かせてくれます。さらに、KICK THE CAN CREWのLylicは、とっても身近で親近感があって、その情景が鮮明に浮かぶので、より曲の切なさを増しています。そして、1人で過ごすクリスマスの切なさや、友達と騒いでもどこか満足できない気持を、わかりやすい言葉で3人が語りかけます。この曲を聴けば、切なさを感じるリリックと、ただ切ないだけじゃない、3人の今の勢いを感じることができるはずです。
さらに、Special Thanksに載ってる山下達郎氏の名前からわかるとおり、山下達郎さんの公認の歌なのですが、もちろん皆さん知っての通り原曲の素晴らしさは、毎年クリスマスになれば、TVから、RADIOから、そして街中から「クリスマス・イブ」が聞こえてくることからわかる通りでしょう。普通のアーティストなら、それを超える歌としてカバーしなければいけないと気負うんだろうけど、3人はすごい楽しんでこの曲をサンプリングしているじゃないかと感じます。だから、素晴らしい原曲に劣らない本当に素敵な曲ができたんだろうと思います。とりあえず、一度聴いてみてください、あなたの心に新しい風を吹き込んでくれますよ!
クリスマスパーティには欠かせないSongになることでしょう!今年のクリスマスのマストアイテム!

ャーデビュー以来、怒涛の勢いで「スーパーオリジナル」「イツナロウバ」「カンケリ01」という3枚のシングルと、1枚のインディーズBEST盤をリリースしてきたKICK THE CAN CREWのメジャー第4段NEWシングル『クリスマス・イブRAP』!
まず、イントロのコーラスを聞いて、もう一度タイトルを見直してしまった人は多いでしょう。初めて聴いたとき、僕は、「かぁ~!またKICKにやられた!まさか、この曲をサンプリングするのかい!」と頭を叩いてしまいました。
そう!山下達郎氏の「クリスマス・イブ」を大胆にサンプリングして、リリースされたのが、この『クリスマス・イブRAP』なのです!原曲の美しいメロディー、さらには、サビの歌詞までも大幅に残しつつも、あのスローテンポな曲にKICK THE CAN CREWの軽快なRAPをのせて、楽しく聞かせてくれます。さらに、KICK THE CAN CREWのLylicは、とっても身近で親近感があって、その情景が鮮明に浮かぶので、より曲の切なさを増しています。そして、1人で過ごすクリスマスの切なさや、友達と騒いでもどこか満足できない気持を、わかりやすい言葉で3人が語りかけます。この曲を聴けば、切なさを感じるリリックと、ただ切ないだけじゃない、3人の今の勢いを感じることができるはずです。
さらに、Special Thanksに載ってる山下達郎氏の名前からわかるとおり、山下達郎さんの公認の歌なのですが、もちろん皆さん知っての通り原曲の素晴らしさは、毎年クリスマスになれば、TVから、RADIOから、そして街中から「クリスマス・イブ」が聞こえてくることからわかる通りでしょう。普通のアーティストなら、それを超える歌としてカバーしなければいけないと気負うんだろうけど、3人はすごい楽しんでこの曲をサンプリングしているじゃないかと感じます。だから、素晴らしい原曲に劣らない本当に素敵な曲ができたんだろうと思います。とりあえず、一度聴いてみてください、あなたの心に新しい風を吹き込んでくれますよ!
クリスマスパーティには欠かせないSongになることでしょう!今年のクリスマスのマストアイテム!

KICK THE CAN CREW / マルシェ

2002年第一弾シングル&アルバム発売直前のシングル『マルシェ』! 『あがってんの~さがってんの~?はっきりいっとけー!あがって~る!』というフレーズが凄い印象に残る、楽しいパーティーチューン!2002年の最初は、この曲であがっちゃいましょー!
KICKといえば、切ない感じの曲が多いんですけども、これは、「灼熱舞踏会」とかのような楽しげな感じのリリック。ひたすら、人生楽しもう!そんな気分にさせてくれる曲!トラックも、ラテン調(サルサ風)で楽しい感じ。KREVAの
「楽しむ権利と楽しめる元気 備わってるぜ両方とも 幸せの国へようこそ」
このリリックが、この歌を象徴しています。これを聞いて楽しいと思った一人一人が、もう、KICKの世界の住人です。みんなでこの曲をひたすら楽しみましょう!HIPHOPがどうした、こうした関係ないぜ、今を楽しもうよ!という気持ちにさせてくれる、すごい幸せな歌です。
そして、この歌で1番カッコいいのは、最初の「いざKICK BABY いざKICK!」このフレーズマジでMCUらしい感じで、シュールでかっこいい。最後の終わり方もKICKとしては、珍しいが楽しげである。そして、3人のフレーズが、一人が多くのフレーズを受け持つのじゃなく、細かく1フレーズづつ複雑に絡み合うのは、名曲『GOOD TIME!』に通じるものがある。
カップリング曲の『C’MON EVERYBODY』は、KICKの新たな局面を垣間見れる曲。1番印象に残るのが、Coolなバックトラックと、「check it out, yo!」というちょっと可愛げなHOOKのRAPである。パーティーチューン的なLyricなのだが、どこかシリアスな雰囲気があり胸に刺さる一曲。負けないぞ!という気合が感じられる、DJ讃歌である。この曲のMCUのリリックは、ちょっと謎・・・「ジョンとポール」???また、この曲でのLITTLEの韻の踏み方やRAPは、すばらしい~。「Make it move you 我を忘れて夢遊病みたいに数十秒」とか、「横のコも瞳孔開きっぱ 血走った状態で今知った」というのも、面白い。また、「ボーッとしてたらどんどんと ひきこまれてもうここドコドコドコ」っていうのは、ボーッていう言い方が絶妙だし、ドコドコドコっていうのもかわいらしい。
3曲目!『イツナロウバ live at NAGOYA QUATTRO(3MCs+1DJ tour final)』! これが、すごすぎる!「one for the two, two for the one」の終りから、MCが始まり、そして、フリースタイルRAPからイツナロウバへ!そして、次のGOOD TIMEのイントロと、みんなの「Hey、Hey」と言う声で終わる・・・
そう聞いただけで、そのライブの素晴らしさが、感じられる一曲。盛り上がっちゃいます!KICKのライブを知ってる人には、またいきたくなるようなKICKのライブを知らない人には、行ってみたくなるようなそんな曲です。この曲では、LITTLEのLIVEでのキレのいい力強いRAPが耳に残る。また、「ついてきた皆間違ってねぇ~」とか「みなさん幸せありますように」というMCUのMCの一言一言が、あーKICKのLIVEはいいなーという気持ちにさせ、感動させられる。そして、KREVAのMCでの勢いも、CDで聞いてるんだけど、その場にいるような、LIVEをすごい身近に感じさせてくれる。
本当にライブに行きたくなりました・・・
これだけ、多彩なトラックが作れるKREVAは、すごい!の一言です。本当に引出しが多いですね。2曲目のトラックは、もう、一工夫があると、切ない感じになるんだけどなー。それは、欲張りか・・・ この一枚があれば、かなり盛り上がれるそんな一枚です。