これ渋すぎませんか!すばらしい~!!
かっちょいいぞー。
Glenn Lewisも2ndでないよねー。
Syleena Johnson嬢とGlenn Lewis!なんて素敵な組み合わせなんでしょう~!
渋さが身にしみます。
http://www.myspace.com/wwwglennlewismusiccom
「Solo Man」カテゴリーアーカイブ
Jaheim , Keke Wyatt, Raheem DeVaughn, Latif
いやいやいや、今週末リリース予定のJaheimの新作からJadakissをfeatしたバージョンです。
かっこいい~!期待もあがります!今年前半の目玉商品です!
そして、いよいよこの方が再始動しかもめっちゃいいいじゃん!
Keke Wyatt – Who Knew
この一枚よさそうですねー。
もう一人の注目が
Raheem DeVaughn / Love & War Masterpeace
Raheem DeVaughn – Text Messages Official PV
http://www.youtube.com/watch?v=ODQlI43La4g
さらに、Motownから1枚リリースしているLatifが帰ってくるようです。しかも日本のレーベルから。
おもしろいですね!現在はインディーズでCorey Williams名義で活動中ですが。
Latif / Love Is Love
で3月にアルバムを出す予定です。
Corey Williams – Promise Me
http://www.myspace.com/coreylatifwilliams/
Jaheim / Another Round
01.Ain’t Leavin Without You
02.Finding My Way Back
03.Whoa
04.Till It Happens to You
05.Bed Is Listening
06.Impossible
07.Another Round
08.Her
09.II Pink Lines
10.Otha Half
11.Closer
12.In My Hands
13.Ain’t Leavin Without You feat Jadakiss (REMIX)
(総評)
Jahiem通産5枚目となる本作!やっぱり本物は違いますねー。回を重ねるごとによさをましていくのですから、どの曲もJaheim色であり、オールドソウルな香りを感じさせるソウルフルな作品でありながらも、やっぱり新しい!っていう実力者たる力をこれでもかと見せ付けてくれます。KayGeeとJaheimという最強の組み合わせが送り出す多数の楽曲が本当に魅力的でありながらも、ここではJaheim自身もProduceに参加し、多数のProducerがすばらしい楽曲を届けてくれています!2010年早くも傑作の予感さへ感じます。本当にどんなProducerと仕事をしてもしっかりとJaheim色に染めていくあたりが、もうさすがとしかいいようがありません!
なんといってもKayGeeとJaheimの最強コンビが送る1曲目「Ain’t Leavin Without You」の見事なかっこよさにはやられますねー!本当にPVを見たときにやってくれたなーと思わせられました。KayGee Jaheimというコンビはどちらかというともっとオールドソウルな香りがする楽曲が得意なのですが、こういうダンサブルな楽曲でもしっかりとソウルフルに聞かせられるところがすばらしすぎます!さらには、2曲目「Finding My Way Back」でオールドソウルな楽曲で、昔からのファンも安心させるアルバムとしての考えられた構成も見事ですね。そのまま3曲目「Whoa」でも、すばらしいメロディーと聞かせて、また5曲目「Bed Is Listening」でも、今までとちょっと違う楽曲で、Jaheimの良さを引き出す歌を見せてくれます!8曲目「Her」ではアップテンポなメロディーとJaheimという面白い組み合わせを絶妙のバランス感覚で見せてくれていたり、11曲目「Closer」12曲目「In My Hands」とJaheimらしい安心できるつくりで、本当にまさに充実作という楽曲の充実度を感じさせます!どこを切ってもJaheimらしさがあふれている傑作アルバムです!ソウルとはこういうことをいうんだよと、現在のシーンに訴えかけているかのようですね!
オススメ:(1),(5),(2),(3),(8),(11)
続きを読むBoA / IDENTITY
01.This Is Who I Am
02.EASY
03.BUMP BUMP! feat. VERBAL(m-flo)
04.LAZER
05.interlude#1
06.is this love
07.まもりたい ~White Wishes~
08.interlude#2
09.ネコラブ
10.THE END そして and… (album ver.)
11.Possibility duet with 三浦大知
12.Fallin’
13.my all
(総評)
Delightful Musicでこのアーティストをレビューするとは!って感じですが、実は彼女は本国韓国では、列記とした歌って踊れるR&Bシンガーなのです。去年出したUS盤のアルバムを聞けば相当すばらしい名盤ともいえるR&Bアルバムをリリースしています!ある意味日本での活動事態がPOPにわざわざ寄せて作っていたという感じだったので、本来の味を出せるのはR&BやHIPHOPトラックでこそなのですが。USでの活動などを通して、昨今のR&Bシンガーたちの台頭を見て、今回のアルバムは相当R&Bサイドにシフトした作品に仕上がっています。安室さんもそうですが、一流のアーティストがR&Bにシフトしていくことは、R&Bシーンにとっては、聞き手の裾野が広がるっていう意味でも、すばらしいことです!
そんなすばらしいアルバムの中でも、もちろん一番すばらしかったのは、「Possibility feat.三浦大知」でしょう!Nao’ymtプロデュースのこの楽曲はPVも含めて非常に完成度が高いデュエットバラッドです。2010年の最高峰の作品といっても過言ではないできです!この曲の織り成す切ない二人のすれ違う感情が伝わってくる表現力ある歌声!そして、バラッドでミッドテンポながらも、R&Bらしいビートに合わせて、ノリの良さを見せてくれます!三浦大知という最高の歌い手が参加することで、この楽曲の完成度は数十倍へと上り詰めていきます。この一曲のためにアルバムを買うっていうのもありだなっていうほどにすばらしいです!
ですが、そんな一曲だけじゃなくて他の曲でも今までの作品よりもかっこよいR&Bサウンドをきかせてくれます。Verbalを招いたファンキーチューン!「BUMP BUMP!」では、サックスが効いてるファンキーなサウンドだけじゃなくて、歌詞も遊びが随所に感じられるつくりで、遊び心あふれる曲になっていて、アルバムの前半の中でもアクセントになっています。そして、あえてヘタウマに歌い上げる激しい一曲「EASY」、デジタルサウンドがクールなアップ「LAZER」でも印象的なメロディーを歌い上げ、前半でぐいぐい盛り上げていきます。
バラッド「is this love」では、R&Bっぽい切ないバラッドでしっとりと歌い上げていきます。壮大なバラッド「まもりたい」など、バラッドではしっかりとメロディーの良さを聞かせてくれるのも完成度がどれも高いです。本当の意味で日本のR&Bアーティストの一人として数えてもいいのではないかなと思うほどに、ソウルフルな一曲に仕上がっています。
そして、アルバムの中でも「Possibility」と並びキー曲となる「ネコラブ」では、「BUMP BUMP!」と同様に、遊び心あふれる曲になっていて、詞がなんとなくBoA本人と重なり面白くなっています。エッジの聞いたビートトラックをバックにねちっこく歌い上げていく様がかっこいいんですよね~!この楽曲は大好きですね。「THE END」や「My All」でもR&Bバラッドを聞かせ、「Fallin’」では、耳に残るポップな軽快な一曲を披露したりと、多彩な楽曲が詰まっているアルバムで、さらにバランスがすばらしくてすべての曲がメロディーがいいなと思えるので、一気にきけちゃいます。もちろんBoAのファンはもちろん、普通の音楽リスナーさらには、R&Bが好きな音楽好きな人にも、聞けるアルバムに仕上がっています。
ずいぶん韓国の方が、R&Bに関しては先進国で普通にポップスとして、R&Bが認知されかっこいいとされているので、そこを活動の一つの拠点としている彼女が、日本においての厚い壁がなぜかあるポップとR&Bの垣根を取っ払ってくれるかもしれませんね。オススメ:(11),(9),(3),(4),(2),(1)
(LINK)
☆☆☆☆☆
Chico Debarge / Slick (Addiction)
実に大好きな一曲です。
Jazzy R&Bというジャンルがあるならば、この人を真っ先にあげたいですね。
New Classic Soulともまた違う独自の世界観を築きつつあります。
JazzのカバーをするR&Bアーティストはよくいますが、ここまで自分のものとして、R&Bの歌にJazzを乗せて表現できているのは、1stのLedisiや、初期のFrank McCombぐらいじゃないかなー。それぐらいいい曲です。
まさにJazzy R&Bというにふさわしい名曲でしょう。
去年でたアルバムの中でも隠れた名盤といってもいい作品がこの曲が収録されている
Chico Debarge / Addiction
Joeとの曲も収められているし
そして、この曲が最高!
持っておいて損はしない、そんな一枚です!