Big Moe / Purple World

(総評)

え?だれ?っていう感じでしょうが、僕が最近注目しているサウスから、また一人天才が現れました。HIPHOPのアルバムですが、Cee-Loと同じく歌モノのアルバムでもあります。本当に面白い1枚!味があるHIPHOPものがあるかと思えば、かなり艶やかな歌声で魅了してくれる曲もあるし、楽曲がどれも特徴的で絶対に忘れないような灰汁の強さもあったりして。楽しませてくれます。かなり、歌えます!マジで!歌モノアルバムであり、HIPHOPのアルバムでもあるという稀有なアルバム! このBig Moeは、ほんとCee-Loと同じで、その名のとおり巨漢なんですが、Cee-loほどの愛嬌の良さがあるわけじゃないですが、歌とRapを駆使して音楽を表現するその実力のほどは素晴らしい!引けをとりません。二転三転するサウンドの展開をしたり、実は哀愁漂うステキなバラードを歌ったり、本当に幅が広い人です、どんな曲でもやれるぞっていうのを見せ付けています。この人はこのままHIPHOPフィールドだけで納まるような人物じゃないですね。Cee-loとともに今後が非常に楽しみな逸材です!
これの気持ちよさが、わかるようになれば、あなたもサウスサウンドの虜です。
特に、最終曲『Why Why』と『JUST THE TWO OF US』のカバー「S.U.C」必ず聞くべし!今年の影の名曲です!この1枚聴いとくべし!オススメだぁ~!!!実はLil’ Moと結婚したらしい~、意外!
オススメ:(2),(3),(4)

続きを読む

今井大介 / Color Me You

01.Thinkin’ Of You
02.Give It Try
03.Here with me
04.君のKISS
05.One good reason
06.Color me you
07.One day
08.Make you love me
09.Romance
10.Nobody Else
11.I do Duet with MIHO KARASAWA
12.From here

(総評)

プロデューサー兼シンガーという日本にはなかなかいないタイプのR&Bシンガー今井大介の2作目。前作から、格段にステップアップを遂げた一枚である。カッコいい曲や泣けるバラード、そして、ホッコリできるような素晴らしい曲・・・それがくまなくそこに入れるしかないでしょう~というぐらいに散りばめられた仕上がりなっています。一枚として、ここでバラードが欲しいなというところではバラードが少しバラードじゃないのという感じの時にはミドルUPを入れたりと、聞き手の要求を満たしてくれる一枚です。全体的にバラードが大目ですが、バラードも、スローバラードから、ちょっとアップテンポなミドルバラードまで幅があって、聴き飽きません。
そして、何のためらいもなく、女性ボーカルや、Rapperをどんどん参加させて、一枚として聞いていて、飽きが来ないように纏め上げれるのは、彼のプロデューサーとしての力を示しています。彼自身相当歌がうまいというわけではないのですが、彼が作ったトラックの上では彼の声が栄えるんですね。それは、素晴らしい魅力の一つだと思います。つまり、自分の声の質や声量なども全部把握した上で、トラックを作り出せるというなかなか出来ない芸当をやってのけているのが、彼の何よりも素晴らしい点です。スムーズで艶がある歌声を堪能させてくれます。
彼の歌声は、今作品では、聞きやすい”タメ”がうまいこと引き出されていて、面白い。前作ではちょっと歌い方がいまいちかなと思う面もあったのですが、今作品では、それをうまく改善して、聞きやすく、誰にもマネのできない歌い方を披露してくれています。日本語をここまでメロディーラインにあわせて崩して歌い上げれるシンガーはそうはいないと思います、素晴らしい最高です。そして、今作では、自分の声でのコーラスを多用しているのですが、それが非常にうまく機能して、厚みのあるボーカルを堪能させてくれます。その声の重ねるときの声と声の間が、最高です。美しいわ。マジで、今年の要注目!久保田、Neoに引き続き、2002年邦楽R&Bシーンで、絶対に抑えておくべき一枚の登場です!チェック!チェック!どの曲もめちゃめちゃいいっす!最高!
オススメ:(1),(3),(4),(6),(8),(10),(12)

続きを読む

Mario / Mario

01.just a friend 2002
02.cmon
03.braid my hair
04.2 train
05.what your name is
06.holla back
07.could u be
08.put me on
09.chick wit da braids
10.never
11.girl in the picture

(概説)

B2Kを紹介したらこちらも紹介しないと!おこちゃまなんですが、こちらは、おこちゃまだということを否定しているというか、全然大人に引けをとらないボーカルスタイルをしています。特にバラードでのシャウトっぷりは、まるで後なのシャウターに引けをとりません(K-Ciとかには、まったくかなわないけどね。)。ただ、シャウトの種類に乏しいのが・・・ちょっと残念。もっと複雑なシャウトもいっぱいあってよかったと思うし。泣きのバラードと、ビートの効いたUPがほとんどないのが、非常に残念・・・これだ!っていう一曲がないのもちょっとこのアルバム弱いですねー。全体的にアルバムとしての完成度は弱いです・・・もう少し曲数があってもよかったな~。こういう曲がもう一曲あれば!というのが多いんですよね。
今後に期待ですね、彼は。あのMario Winansと同じMarioという名前ですし、もう少しバラード歌うのうまくなってくれると嬉しいんですけどねー。がんばれ、Mario君。
肝心のアルバムですが、どの曲も佳作というぐらいの出来でガツンとくるものはないのですが、どの曲も非常に練られた楽曲だし曲順をしているなと思います。どの曲も悪くはないんだけど、アルバムとして聞いてしまうと・・・あー、そんなもんかで終わってしまいます・・・うーん。聞きこめば、かわっていくのか・・・
今回は、B2Kの方が完全に完成度は上ですね!
オススメ:(5),(6),(8),(10),(11)

続きを読む

Dave Hollister / Things In Da Game Done Changed

01. Things In Da Game Done Changed
02. It’s Okay
03. What’s A Man To Do
04. My Everything
05. Baby Do Those Things
06. For You
07. One Addiction
08. No Ordinary Love(Interlude)
09. Love Hate Relationship
10. Tell Me Why
11. What Should I Say
12. I’m Wrong
13. Tonite
14. No One Else
15. We Gonna Make It (Mama E’s Song)
16. Keep Lovin’ You (remix, feat. AZ)

(概説)

元BlackstreetのDave Hollisterの最新作・・・というより、Dave Hollisterの最新作ですね。既に現状では、Dave Hollisterの人気も不動の物となってきました。まーでも、90年代をもろきいてる人にとっては、いつまでたっても、Blackstreetのメンバーなんでしょうねー。しかも復活するという話もでています。来年の2月にまでずれ込んでいるのですが、本当に復活するのか?Blackstreet!?
 とそんな話はおいておいて、この新作!もう、彼の安定感をまざまざ見せ付けられたなというような一枚。2002年に絶対聞いておくべき一枚であることは確かでしょう。まず、このアルバムはバラード中心なのですが、彼の歌声のすばらしさがこれでもか!というほどこちらの耳に届いてくる素晴らしい楽曲群が並んでいるんです。特に後半に行くほど曲の充実度があがっていってます!ここまで濃密に作られたら、腰砕けになることでしょう。だが、うわー!っていうすごい曲がないのが唯一欠点かなと思いますが、その分、じわじわと聞き手に迫ってくる曲達ばかりです。じっくりとじっくりと聞いてもらえば、徐々にこのアルバムの良さがわかってきますよ。この歌の世界は濃密で聞くものを虜にしてしまいます・・・。
 Producerとしては、Tankがまず彼らしい曲を提供していて、まるでこのアルバム彼が歌ってもいいんじゃんって思えるほどです、さらに、Robert “Big Bert” Smithという人が、非常にいい仕事をしています、3曲担当しているのですが、どの曲もすばらしい出来なんです。。全曲ともProducerが彼を生かす仕事をしており、Dave Hollisterも自分の味を十分理解し自分らしく歌いこなして曲を作り出しており、全曲オススメできる堅実な一枚という感じですね。絶対聞いて欲しい1枚です!
オススメ:(3),(5),(6),(7),(9),(10),(12)

続きを読む

Woody Rock / Soul Music

01.My Homey feat.Dru Hill
02.No Matter What feat.Case
03.The Question Is feat.Men Of Standard
04.Everybody feat.Gospel Gangsta
05.GOOD TO BE ALIVE feat.Mary Mary
06.Testimony
07.I WON’T COMPLAIN (MOMMY TRIBUTE)
08.BELIEVER feat.BBJ
09.A FRIEND IN ME
10.NEW THING feat. NATALIE WILSON & The SOP CHORALE
11.How Can I Desert You feat.Ruff Endz and Ruscola
12.Clap Your Hands feat.DJ Tony Boston
13.Yes,Load

(概説)

Dru HillのWoody Rockのソロデビュー盤。といっても、お店でのあつかいも非常に小さい・・・なぜ?
Dru Hillの中では、JAZZとSisqoが有名でちょっと存在感薄いほうで、さらに曲作りでは参加はしていないだが、Woodyの歌声は一番ゴスペルに近いところにあった・・・そんなWoodyのソロアルバムは、R&Bよりではるが、Dru Hillのころよりはるかにゴスペルっぽい熱唱を見せ付けてくれる。彼の声質は自体が、なんとも暖かい声をしており、心が温かくなるのだ。
何より亡くなった父や母へ捧げた曲もあり、そういう面でも精神的に一歩成長して、Dru Hillのころの勢いがある感じから、大人のWoodyを見せてくれている。こういう感情が、なんかこの音楽を売りに走らせるのではなく、崇高な何かを伝えようとしている一枚として完成させているのでしょう。なんかたくさんのメッセージが受け取れます。
そんなWoodyの今作だが、なんともGuest陣に目を奪われてしまう・・・あのバラードの名手Caseを筆頭に、最近featuringで引っ張りだこのMen Of Standard、2ndの出来が素晴らしいRuff Endz、同じくゴスペルを基礎とするR&Bを歌うMary Mary、Gospel Gangstaz、2002年度版のDru Hillを示すDru Hillの参加、The S.O.P. Chorale、BBJ、Natalie Wilson,Ruscola,DJ TonyBostonという総勢11のアーティストやグループが参加しています。そして、音的にはゴスペルを主体としたアルバムになっていますが、きちんとR&Bの要素やHIPHOPも要素も入っているのがDru Hillらしい。
何よりもひきつけられるのがその歌声である。バラードでは、なんとも暖かい声をしており、聴くものの耳と心に素直に入り込んできます。そして、カッコいい曲はとことん熱く歌い上げる、その姿勢が好感持てます。歌声だけじゃなく曲の完成度も素晴らしく、素直にいいなーと思える久々に長く何度も聞ける一枚です。お薦め!本当に捨て曲なしのカッコいい歌が満載の一枚です。Alexanderと2分するほどの熱さを込めた一枚がまた出ました。 絶対聴くべし!ホントこれほどゴスペルに傾倒した一枚を出すと驚きです。
オススメ:(1),(2),(3),(4),(6),(7),(8),(9),(12)

続きを読む