Mario Winans / Hurt No More

01.Ready for Love (Interlude)
02.Never Really was
03.I Don’t Wanna Know feat.ENYA and P.DIDDY
04.You Knew feat.SLIM
05.How I Made It feat.Loon
06.Already Know (Interlude)
07.3 Days Ago
08.What’s Wrong With Me
09.Can’t Judge Me
10.Disbelief
11.Enough (Interlude)
12.Pretty Girl Bullsh*t feat. Foxy Brown
13.This The Thanks I Get feat.Black Rob
14.I Got You Babe
15.So Fine
16.Should’ve Known
17.Turn Around

(総評)

ついにきましたー!というか信じられません!個人的にもR&Bの隠れた名盤は?と聴かれれば、まずその名前が挙げるのが、彼の1stアルバム「Story of My Heart」です。BeBe Winansの甥っ子でもあるゴスペル一家Winansファミリーの血筋を継ぐのですが、ゴスペルとはまったく違うSweetな歌声で、すばらしいメロディーセンスを持ったアーティストで、美しい楽曲の宝庫であるその1stアルバムはいまだに愛聴者がいるほどです。その後彼は1stアルバムでの素晴らしいメロディーセンスを買われ、Puff Daddy(P.Diddy)率いるBadBoyに入るのですが・・・ここから彼の運命は大きく変わり始めます。もともとプロデュース業に興味があったということもあり、どんどんとP.Diddyの元でプロデュースを重ねる中で、完全に裏方の人物に回ってしまい、もうR&Bファンは、彼のソロアルバムなんて、でないんだろうな・・・ちくしょうP.Diddyめ作品作らせやがれと思っていた人も多かったのですが(笑)。なんと1stアルバムから8年目にして2ndアルバムが出ることになりました。しかも、そのBadBoyでのProduce業を見せ付けるかのような、全曲セルフプロデュースのアルバムが。いやーたまりませんよ、またあのSweetな歌声と卓越したメロディーラインがもう一度聴けるなんて・・・
彼の歌声はSweetと言いましたが、それだけではなくどこか影のある艶がたまらなく、それを生かしきるメロディーラインを作り出すことにかけては、恐ろしいほどの才能を発揮します。一度聴いてインパクト勝負というのではなく、一度聞くとなぜかもう一度聴きたくなり、じわりじわり、じわりじわりと深みにはまって、大好きになってしまう。そんなボーカルなのです。このアルバムでもそれは発揮されていて、彼独自の力で素晴らしいメロディーラインを作り出しています。また、Debarge, Commodoresなどの曲をサンプリングなどもして、SOUL好きにも、おっと思わせる趣向が凝らされています。もちろんあのENYAの曲やMadonnaの曲をサンプリングしたりして話題になっていて、このアルバムは前作よりもより広いリスナーに聞かれるようになっているのも、彼のProducerとしての成長を感じさせます。でも、基本は前作で見せた、メロディーラインの見事さ!聞けば聞くほどはまっていきます。前作も10回ぐらい聞いたころからこの曲がいいなーと思わせるのもあったりして、今作でもそういう風な味わいのある作品に仕上がっています。ぜひぜひ今年の絶対に買っておくべき一枚です。長く愛聴できる一枚ですよ、オススメ!
オススメ:(15),(7),(17),(2),(3),(9),(8),(13),(4)

続きを読む

HI-D / GREAT SECOND

01.INTRO – rain drop –
02.Guess who’s back
03.夢のキオク
04.Give me some more
05.Without you
06.Floor Banger feat.Q
07.Losing myself
08.so deep(interlude)
09.Deeper
10.SNAKE EYE feat.DELI
11.Tight Rope feat.CRYSTAL MOVEMENT
12.I like dat girl feat.KENTA5RAS from 妄走族
13.GET BACK IN LOVE
14.What kinda man would I be

(総評)

HI-Dの待望の2ndアルバムは、前作とはまた違うアプローチからのまさに現場発信の素晴らしいサウンドがガッチリと詰まった一枚!シーンで、様々なアーティスト、DJなどとコラボレートを繰り返してきた、HI-Dだけにしかできない、今の旬な音を使った日本の現場発信のサウンドが多く、さらに彼SEXYさを出したような楽曲まで様々な曲が詰まった極力な一枚!かなりフロアでのライブを意識した作りのアルバムになっており、その力強い歌声に思わず歓声を上げたくなります。これほどまでに、最新のサウンドを取り入れたR&B Musicって今の日本にはないですね!R&Bというとバラードというイメージも強いのですが、R&BとHIPHOPは、同じ現場では切り離せないものがあります。それを見事CD上で表現できているなんて・・・凄すぎます。R&Bって何かわかってない人が多い中、これは衝撃的な一枚になるでしょう。バラード好きも、HIPHOPリスナーも、ストリートも全ての人々を連れて行くHI-Dの歌に全てを任せてしまいましょう!  このアルバムは、2ndアルバムということもあり、かなり練られていて、まずそれを感じるのは2曲目「Guess who’s back」!これで聞き手は軽く度肝を抜かれてしまいます。この曲はすさまじくサウンドに分厚さと奇抜さがあって、アルバムの最初のキーであり、アルバム全体を代表するUPサウンドになっています。そして、そのままの勢いを保ちながらさまざまなプロデューサーたちとの絡みを見せ、かっこいいながら、きちんとR&Bらしい艶のある歌声を聞かせてくれます。そのままSEXYでエロスたっぷりな「DEEPER」へと入っていきます。その後、ライブでガンガン盛り上がりそうな曲たちのオンパレード!これは、ジェットコースターのように上がったり下がったりする聞き手のテンション。これは、猛烈な勢いです。もちろんシングル「Get Back In Love」と「夢のキオク」も入っています!そして、インディーズ時代の名曲「What kinda man would I be」がなんと収録されているのです!これが本当に胸を熱くさせる素晴らしいバラードです! この辺の最後や「Without You」や「Deeper」などのバラードもしっかりと一言一言聞き手にうったえかけるように聞かせてくれて、うっとりさせてくれる雰囲気や泣けるなーと思わせる雰囲気があって、UPな曲の合間に入っていたりしながらも、しっかりとその曲に集中して聞かせてくれます。
 この一枚は全体を通して、バラードとUPの曲のバランスは半々ぐらいの筈なのですが、HI-Dのライブを見ているような昂揚感を味わえるようなUPが中心となりバラードで要所要所を聞かせてくれるというようなバランスになっていて、あっという間にHI-Dのステージが流れていくような気持ちにさせてくれます。これは濃密なステージがLIVEでは期待できること間違いなし!まさにフロアでのライブを意思したつくりになっていて、みんなの気持ちも高ぶらせてくれることでしょう。 ぜひぜひ、みなさんもこのHI-Dのすばらしい一枚を聞いてください!
オススメ:(2),(3),(4),(5),(9),(10),(11),(13),(14)

続きを読む

Jon B / STRONGER EVERYDAY

01.Everytime feat.Dirt Mcgirt
02.LATELY
03.One More Dance
04.I’m Right Here
05.Hands On U
06.Patience
07.Part 2 featuring TUPAC
08.Stronger Everyday featuring TANK
09.Thru The Fire featuring Scarface
10.What In The World
11.AZ U
12.Multiple
13.Lay It Down
14.Before It’s Gone
15.What I Like About You featuring Babyface
16.Everytime (REMIX) featu. BEENIE MAN & Farena

(総評)

Jon Bひさびさとなる4作目!前作はまさに名曲ぞろいと言うにふさわしい内容で、なかなか次の作品がでないので、苦労しているんだろうなーとは思っていたのですが、その苦労が報われる3rdアルバムに引けをとらない素晴らしい作品がリリースされました!彼のミッドテンポなサウンドに声がのったときの艶っぽさは特筆モノです。優しく包み込むようでいてどこか儚く歌い上げていきます。もうR&B=黒人とかっていう理論は、無い!とはよく言いますが、彼がまさにそれを体現する現在の第一人者であることは、誰もが認めるところでしょう。この作品では数多くのFeaturingアーティストを招いて、まさに様々な楽曲に挑戦していて、飽きさせず聞かせてくれます!フィリーソウルのような曲もあれば、正統派なバラードもあったり、美しいSlow Balladに酔いしれたり、実に多面的なJon Bの魅力を見せ付けてくれます!
ただ、最初の二曲のキャッチーさに比べて、美メロが多い後半はインパクトにかけますが、じっくりと耳になじんでいく感じです。何度聞いても思いますが、2曲目は本当に名曲です、個人的にはこの曲のためになら買えるぐらい素晴らしい一曲だと思います。他の曲たちも聞けば聞くほど味が出てくる良作です!ただ、後半は同じような雰囲気をもった曲が多いので、もしかしたら飽きるかも。でも聞いていけばJon Bのちょっと暗い楽曲ではあるけど、メロディーセンスの良さがよくわかる楽曲が多いです。そして、なんといってもBabyfaceの作品の出来が素晴らしく!これもうれしいところでした。Tankと一緒というのもよかったのですが、もう少しTankに思いっきりやらせると面白い一曲が出来たと思います。
彼の作品は何故かUSリリースしたにもかかわらず日本になかなか入ってこないという不思議な状態だったのですが、やっと最近輸入盤を見かけるようになりました。メジャー級のR&B作品の中では、最近珍しく歌でガッツリと聞かせてくれる、歌バカアルバムに仕上がっていて、2004年の良作の一つでしょう!最近はサウンド一辺倒で、ちょっと歌が味がある人は元メジャーだった人も、インディーソウルという構図ができているので、これはうれしいですね!でも、もう少し曲数を減らして締まった感じのアルバムにしてもよかったかも!
オススメ:(2),(15),(1),(4),(5),(7),(9),(12)

続きを読む

LUVandSOUL [FRIENDS]

(概説)

ひさびさとなるLUVandSOULのシングルはベストアルバムと同時に発売となりました。本当にひさびさでどんなシングルを持っていくのかなーと思ったのですが、後輩でもあるEXILEのATSUSHIを迎えての、シングルとなっています。いい意味で彼ららしさを失っていない、爽やかな楽曲です。
綺麗な歌声が心を洗い流していくそんな気持ちにさせてくれます。詞の世界観も友達へのステキな素直な気持ちを歌い上げています。ホント、こんな恥ずかしいぐらい友達への感謝の気持ちをストレートに歌っているのですが、これがぜんぜん嫌味にならないのが、彼らのすごさだと思います。
 そして、4人の歌声のバランスが、前作に比べて格段に良くなっています!ホントうまくなったなーこの4人・・・というのが、正直な感想です。コーラスだけだったら、どこのグループにも負けないんじゃ~ないだろうかと思います。この複雑なコーラスワークを難なくこなしていくところがすばらしいですね。彼らの成長には驚かされます。カップリングも同じコンセプトで、ちょっとPOPSな感じのサビが印象的な一曲です。2曲ですが、それでも、非常にバランスが取れたシングルだと思います。これは次のアルバムが楽しみですね!
 この混沌とした時代にこそこんな素直でステキな心洗われる歌が流行ってもいいんじゃないかな?あなたはこんな素直に感謝が言える友人がいますか?

曲紹介

1曲目『Friends』

実は、HBのH.O.Z.Eも参加しています。歌うまい5人が合わさったんだもん、これぐらいの名曲ができて当然ですね。本当に美しい曲に仕上がっていて、ストレートに歌詞が心に響いてくるんじゃないかな?楽曲はピアノが主体のいたってシンプルなのですが、だからこそ歌声の透明感と、コーラスの美しさが響くんですね。KENTAのファルセット気味な歌声が非常に効果的になっていると思います。最後に同じサビのフレーズを二回繰り返すところなんかたまりませんねー。
Words:LUVandSOUL, ATSUSHI(EXILE)
Music:Daisuke Miyachi
Produce:DAIS
Co-Produce:LUVandSOUL, ATSUSHI(EXILE), Yuuichi Ohno
Additional Voice by H.O.Z.E.(HB)

2曲目『Change my mind』

実は、この曲のサビのコーラスはすごいです!モロ日本語の歌詞なのに、まるで英語のメロディーのように滑らかななのです!実はこっちの曲の方が、メロディー的には好きです。歌詞カードを見てえ?こんな風にいってるのに、こんなにカッコいいコーラスになるの?と驚いてしまうことでしょう。コーラスが聞き所な一曲です!いやーこんなのたくさん作られたら、すごいなー・・・次のアルバムが期待できますよ。
Words:Atsushi(LUVandSOUL)
Music:Daisuke Miyachi
Produce:DAIS

www.luvandsoul.com

LITTLE [I SING, I SAY]

(概説)

ついにKICK THE CAN CREWのソロ活動の中でも、前からソロ活動を続けているLITTLEがシングルをドロップ!「I Sing I Say」で、愛し愛せなんて、しゃれの聞いたタイトルが面白い!DJ FUMIYAと組んで、新たなソロのLITTLEの魅力を引き出しています。もちろん、2曲目、3曲目では今までのLITTLEのスタンスをより進めたカッコいい曲が満載です!そして、なんといっても、2曲目のゲストLoop Junktionとの共演は見事でした!生演奏の素晴らしさをこれでもかと見せ付けつつ、それにLITTLEもしっかりとのっていく!このあたりのカッコよさは見事でした!そのほかにも3曲目では、いろんなアーティストと韻の踏み合いを見せたり、アルバムへと広がりを見せるシングルの内容になっていると思います!ぜひ、LITTLEの新しいアルバムに向けて、これは聞いて見ましょう!

曲紹介

1曲目『I SING, I SAY』

リップのDJ FUMIYAが手がけた明るい陽気なトラックの上で、LITTLEがラブソングをRapします!おー、これだけでも前作のハーコーな感じとか、不純異性交遊とかを知ってる人には驚きな内容!そして、このタイトル!「I Sing, I Say」日本語読みでは、「愛し、愛せ」と愛を歌うLITTLE!この辺の言葉遊びは変わらずに、LITTLEの面白さだなと思わせてくれます。それに韻の踏み方がやっぱり見事です!特に最後の方の、「どんどん感覚~」なんて、凄すぎます。なんかとてもかわいい曲で、聞いていくとだんだん好きになっていきますよ。

2曲目『サバーバリアン feat.Loop Junktion』

なんと!あのJazz HIPHOPバンドLoop JunktionとLITTLEが一緒に曲を作っていると前のKICKのツアーの時に聞いたときから気になっていた一曲!いやーやばいっすね!これカッコいいです!もう、Loop Junktionの間違いない演奏と、山仁と、LITTLEの流れるような韻踏みまくりなRapがすさまじい!もう目を離せないこの一枚の中でも一番ヤバイ一曲です!これは、アルバムが楽しみになる一曲です!まさかこの二組が組むとは思わなかったので、うれしかったですねー。それにしてもLoop Junktionの演奏と、山仁、LITTLEのRapのFlowの合わさり具合がやっぱり生演奏は素晴らしい!と改めて思わせてくれます!

3曲目『踏み上がり feat.BOLT, SKIPP, YOSHI』

BOLT, SKIPP, YOSHI, LITTLEのそれぞれが特徴あるMCがそれぞれの韻の踏みを競い合う、体が思わずゆれてしまうような一曲!かっこいいですわ。特にYOSHIの低音Rapがかなりいいぐあいですよ~!まさに韻の踏み上がりですよ!やっぱこういう感じのストリートな匂いぷんぷんするのが、LITTLEらしいな!

www.kickthecancrew.com